今回インスリン受容体遺伝子ヘテロ改変マウス、肝臓特異的SOD2欠損マウス、およびその二重変異体に対して、メチオニン・コリン欠損食を、各群が同一カロリーを摂取するよう12週間施行し、NASHモデルを作成した。同様に高脂肪食を各群が同一カロリーを摂取するよう24週闇施行し、NASHモデルを作成した。その後、各群のマウスの肝臓、内臓脂肪、皮下脂肪、骨格筋、血清を採取し、脂肪肝・肝障害・肝臓線維化の差異を、組織学的・血清学的に評価検討している所である。また各群の肝臓より、RNA、タンパク質を抽出し、DNA array法、Real time PCR法、Western blot法、Gel shift assay法、免疫沈降法を用い、PI3kinase、Aktシグナル、サイトカインを始めとした各種パラメーター及び、FOXOを始めとした転写因子活性変化の定量的な評価の施行中である。各組織におけるTBARS定量、SOD活性測定を施行し、また組織切片における4-HNE、8-OHdG、アクロレインの免疫染色施行により、酸化ストレス状態の評価も併せて検討している。 これらの今回の検討により、脂肪肝炎発症機序における、肝臓におけるインスリン抵抗性と、抗酸化ストレス因子との相互作用、およびその各々の病態に果たす役割が明らかとなる。そして、本検討により、肝におけるインスリン抵抗性と酸化ストレス状態の双方を配慮した新たな治療法の開発が可能となる。
|