脳機能検査において、侵襲性、機器の移動性、時間分解能、再現性、経費等で、それぞれ長所、短所があり、脳機能を解明していくにはいくつかの機器を組み合わせた同時計測が必要である。今年度、申請した科学研究費により、多面的高次脳計測システムを構築中である。現在、課題関連脳血流動態と事象関連電位の同時測定が可能となり、さらに事象関連電位のLORETA解析をおこなっている。事象関連電位の測定には、オドボール課題(目的刺激:赤ん坊の泣き顔または笑い顔、非目的刺激:赤ん坊の中性の顔)を用いた。NIRSによる測定は、1秒の課題時と3秒の間隔をもうけ、30回の加算を行って、平均加算血流動態と同時にP300成分を解析した。さらに、LORETA Exploreを用いてP300成分の画像解析をおこなった。脳血流は、左右22チャネル(合計44チャネル)から記録した。健常ボランティアにおいて、課題遂行時には、左前部、左中間部の脳血流(酸化ヘモグロビン量)が増大した。LORETA解析では、左前頭極(ブロードマン10野)、左前頭葉部の活性が得られた。「泣き顔」刺激のほうが「笑い顔」刺激より、脳血流の増大は大きく、LORETA解析による神経の活動性も大きかった。また、NIRSと眼球運動計測の同時記録・解析を行っており、健常ボランティアでは、「泣き顔」条件が「笑い顔」条件より脳血流は増大したが、統合失調症群では、「笑い」顔条件が「泣き顔」条件より脳血流は増加した。以上の観察・解析は、以下に示すように学会発表も行っており、論文発表も行っていく予定である。さらに、健常ボランティアにおいて、課題遂行時の被験者にリアルタイムで脳血流動態が評価でき、同時に脳波(事象関連電位)および探索眼球運動計測が可能解析装置を構築してゆく。
|