• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脳深部刺激療法の効果発現メカニズム-神経細胞新生の立場から

研究課題

研究課題/領域番号 20591714
研究機関熊本大学

研究代表者

倉津 純一  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (20145296)

研究分担者 森岡 基浩  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (20295140)
山田 和慶  熊本大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00398215)
キーワード脳深部刺激術 / 神経細胞新生 / マクロアレイ / パーキンソン病 / ジストニア / 運動異常症
研究概要

中枢神経刺激療法の一つである脳深部刺激術(DBS)は、パーキンソン病、ジストニア、あるいは本態性振戦などの神経疾患に対して有効であることが臨床的に広く認められており、私たちの施設でも日常的に行われている(業績1)。しかしながら、その効果発現メカニズムに関しては不明な点が多く、神経科学の基礎研究分野でも重要なテーマの一つである。本研究課題で私たちは、DBSの効果発現機序に神経新生すなわち神経回路の再編成が関与している可能性を探る。神経新生のマーカーとして、TuJ1、NeuroD、Emx2、Pax6、及びCR-50が有効であることは、すでにマウス脳の免疫染色における予備実験で明らかになった。特に中枢神経の発達期において神経細胞の分化に重要な役割を担う転写因子Pax6は、DBSの標的核である視床下核に近い成体マウスの不確帯で発現していることがこの予備実験で明らかとなり、特に有用な神経新生のマーカーとなり得るのではないかと注目している。また、作用機序解明に関する臨床的なアプローチも行っている。術前の定量的3次元脳画像とDBSの症状改善効果の関連性を研究する中で明らかになったのは、各症例の脳白質量と術後の運動症状改善率との強い相関関係であった。運動回路の各コンポーネントを結ぶ軸索及びその機能を保つミエリンが量的に保たれていることがDBSの効果発現に重要であるということは、刺激療法の効果はその刺激部位局所にとどまらず関連する神経回路全体に波及していることを示唆する結果である(Hamasaki et al., Acta Neurochir 2010, in press)。神経新生の検索は、計画書のとおり運動回路全体を分画して行う必要があろう。ラットにおけるDBSの実験系が確立されつつあり、来年度は細胞レベル及び遺伝子レベルの解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Subthalamic nucleus stimulation applied in the earlier vs. advanced stage of Parkinson's disease-retrospective evaluation of postoperative independence in pursuing daily activities2009

    • 著者名/発表者名
      山田和慶, 浜崎禎, 倉津純一
    • 雑誌名

      Parkinsonism Relat Disord 15(10)

      ページ: 746-751

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パーキンソン病における視床下核刺激術と脳白質量の関連性2009

    • 著者名/発表者名
      浜崎禎, 山田和慶, 平井俊範, 倉津純一
    • 雑誌名

      機能的脳神経外科 48

      ページ: 117-123

  • [学会発表] 心筋123I-MIBGシンチグラフィーはパーキンソン病における視床下核刺激術の治療効果を予測する2010

    • 著者名/発表者名
      山田和慶, 白石慎哉, 等泰之, 浜崎禎, 倉津純一
    • 学会等名
      第49回日本定位・機能神経外科学会
    • 発表場所
      大阪、千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2010-01-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi