研究課題
基盤研究(C)
根尖性歯周炎、特に難治性の根尖性歯周炎では数種類の特異的な細菌がバイオフィルムを形成し、その治療を困難にしていることが知られている。近年、Fusobacterium nucleatumが根尖病変におけるフレアアップ(根管治療後の急性化)に関与していることが報告されてその重要性が議論されるようになった。一方で、フレアアップには生体側の要因も関与していると考えられている。われわれは、根尖病変におけるTGF-・1の役割について検討した。実験的に作成したラット根尖病変部に対して抗生物質ofloxacinを投与すると、TGF-・1を発現したマクロファージが増加し、その後減少した。そして、根尖部の骨形成が認められた。さらにofloxacinを投与した群ではIL-1・、IL-1・の発現が減少したが、コントロール群ではこれらを発現したマクロファージの持続が認められた。これらの結果から、TGF-・1発現の時間や量が治癒の過程に影響しTGF-・1を発現したマクロファージが一時的に増加することが根尖病変の治癒における骨新生に重要な役割を演じていると考えられる。また、不十分な根管治療が原因で口臭が発生し、患者のQOLが低下した症例も発表した。現在は根尖性歯周炎患者から臨床分離株を分離し、共凝集活性の強さを研究室保存株と比較する実験を行っている。今後、根尖病変における生体反応のメカニズムをさらに追求する予定である。また、乳酸菌が口腔内の細菌叢を変化させ健康に貢献することも明らかにした。
すべて 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (36件)
J.Breath Res 4
ページ: 017108(6)
76
ページ: 2806-2814
J.Fukuoka Dent.Coll. 36(4)
ページ: 139-147
日本口腔ケア誌 4(1)
ページ: 45-48
日口臭誌 1(1)
ページ: 9-15
ページ: 38-40
日歯教誌 26(2)
ページ: 206-210
ページ: 212-216
15.口臭と全身の病気(学校法人 福岡歯科学園 福岡歯科大学 大道学館出版部(福岡))
ページ: 91-97
Int Dent J. 59(1)
ページ: 31-4
Int J Environ Res Public Health. 6
ページ: 321-8
J Fukuoka Dent Coll. 35(2)
ページ: 69-76
Int.J Dent 727481
ページ: Epub 2010 Feb 7
日歯保存誌 52(2)
ページ: 168-175
Dental Diamond 34(2)(総説)
ページ: 120-121
福岡歯大誌 35(2)
ページ: 77-82
歯科衛生士 33(9)
ページ: 58-59
知って得した歯周治療に活かせるエビデンス(クインテッセンス出版(東京))
ページ: 82-96
口鼻臭臨床研究会記録集 3(総説)
ページ: 21-24
Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod 106
ページ: 542-547
J Med Microbiol. 57
ページ: 1553-1559
J Fukuoka Denta.Coll. 34(4)
ページ: 133-146
口腔衛生学会雑誌 58
ページ: 2-8
日本歯周病学会誌 50
ページ: 50-57
日歯保存誌 51(3)
ページ: 236-245
デンタルハイジーン 28(7)
ページ: 686-689
デンタルハイジーン 28(8)
ページ: 794-797
デンタルハイジーン 28(9)
ページ: 898-901
デンタルハイジーン 28:(10)
ページ: 1002-1006
デンタル]ハイジーン 28(11)
ページ: 1116-1120
口臭DH style 2(24)
ページ: 67-74
Int.J Dent. (In press)
歯の健康-歯周治療の流れ
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-005.html
歯の健康-メインテナンス
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-010.html
歯の健康-歯周疾患の予防と治療
http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-006.html
日歯周誌 (印刷中)