• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

遺伝性神経難病患者・家族と看護職の協働教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20592542
研究機関熊本大学

研究代表者

柊中 智恵子  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教 (60274726)

研究分担者 小野 ミツ  広島大学, 保健学研究科, 教授 (60315182)
中込 さと子  広島大学, 保健学研究科, 准教授 (10254484)
キーワード神経難病 / 遺伝 / 患者・家族 / 看護職 / 教育プログラム
研究概要

今年度の研究目的は、昨年度明らかにした家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)患者・家族が抱えている課題をもとに、(1)さらに具体的に患者・家族の現状および課題を明確にし、(2)看護職の課題を明確にすることであった。
熊本大学医学部倫理委員会の承認を得て、患者・家族9名に対して面接調査を実施した。研究対象者は、患者については、発症して移植を受けた患者・発症前遺伝子診断を受けているが未発症の者に調査を行った。家族については、配偶者をFAPで亡くした者、子どもの発症の不安を抱えている者とした。患者7名は30代~60代であった。家族2名は、50代~80代であった。研究対象者に承諾を得て、ICレコーダーに録音したものを逐語録にし、内容分析の手法を用いて質的帰納的に分析した。その結果、患者については、(1)家族や親戚の中で、遺伝する病気ということは何となく理解していたが、親戚づきあいが疎な場合は自分のこととしては受け止めておらず、FAP専門医を受診するという直接的な行動をとることにつながっていなかつた。(2)家族内に同病者がいる場合は、特に移植の可否が気持ちの明暗を左右していた。(3)ドナーとなるために発症前遺伝子診断を受けることを意志決定した人がいた。結果、陽性であり、ドナーにもなることができずにいたが、家族内に同病者がいることで、ともに励ましあい、事態を前向きに受け止めて生さていくことを選択していた。移植という対症療法があることは、生きる希望となっていた。その一方で、将来のドナー候補者への気かねも感じていた。(3)親に対してわだかまりを語った人はいなかったが、自分が子どもに遺伝させているかしれないことへの罪責感があった。(4)配偶者とその家族への対応は、これまでの研究対象者からは大きな課題は聞かれなかったが、独身の未発症患者からは、結婚するときの相手への説明責任を考えている責任感が語られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The Development of a Genetic Nursing Education Program for Nurses : Genetic Nursing for Familial Amyloidotic Polyneuropathy Patients and their Families2009

    • 著者名/発表者名
      Chieko Kukinaka
    • 学会等名
      The 1^<st> International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 発表場所
      Kobe International Exhibition Hall
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] 遺伝性神経難病患者・家族と看護職の協働教育プログラム開発の提言-家族性アミロイドポリニューロパチーに関する文献検討をもとに-2009

    • 著者名/発表者名
      柊中智恵子
    • 学会等名
      第8回日本遺伝看護学会
    • 発表場所
      広島大学広仁会館
    • 年月日
      2009-09-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi