研究課題/領域番号 |
20592555
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
奥原 秀盛 静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (60288066)
|
研究分担者 |
白尾 久美子 静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80269703)
池田 和恵 静岡県立大学, 看護学部, 助教 (40381735)
|
キーワード | 緩和ケア / 家族 / サポートグループ / 質的研究 |
研究概要 |
1970年代後半以降、がん患者や家族の支援方法の一つとして、サポートグループ(以下SGと略す)に注目が集まっている。このSGは、同じような苦悩を抱えている当事者が集い語り合うことをとおして、相互に支え合い励まし合うもので、グループ参加による心理的安定等の効果が明らかにされている。本邦においても、その取り組みが徐々に行われつつあり、同様の結果が報告されているが、多くは患者本人を対象として外来や地域で運営されており、緩和ケア病棟に入院中の患者の家族を対象とするプログラムは行われていない。そこでわれわれは、緩和ケア病棟に入院している患者の家族への支援方法として、このSGを「家族同士の語らいの会」と称して平成15年から導入し実践してきた。 本研究の目的は、参加者がグループの中でどの様な経験をしているのか、そして同じような境遇にある者同士が語り合うことが当事者にとっていかなる意味をもっているのか、さらに患者と死別後、このSGでの語り合いの経験はどの様な意味を有しているのかを探究することである。 平成20年度は、緩和ケア病棟のラウンジにて週1回、2名の研究者で60分間の「家族同士の語らいの会」を41回開催した。参加者数は述べ89名で、1日の参加者数は0〜6名、2回以上参加した者は11名であった。当初の計画では、会当日を含め会直後に面接を予定していたが、会への参加を含め1時間以上ベッドサイドを離れることへの家族の心理的負担や患者の状態悪化により面接ができないことを考慮し、平成21年度以降の計画に基づき、会に2回以上参加した家族で死別後6ヶ月以上が経過し心身の状態が安定していると考えられる者を対象に面接を行うこととした。現在までに4名の参加者に約60分の半構成的面接を終了し、現在分析中である。
|