• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

緩和ケア病棟入院中のがん患者の家族を対象とするサポートグループに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20592555
研究機関静岡県立大学

研究代表者

奥原 秀盛  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (60288066)

研究分担者 白尾 久美子  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80269703)
池田 和恵  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (40381735)
キーワード緩和ケア / 家族 / サポートグループ / 質的研究
研究概要

欧米においては、1970代から、当事者同士が集い、語り合い、相互に支え合うサポートグループ(以下SGと略す)ががん患者や家族の支援方法の一つとして注目されており、グループ参加による心理的効果が明らかにされている。本邦においても、その取り組みが徐々に行われつつあるが、その多くは患者本人を対象として外来や地域で運営されており、緩和ケア病棟に入院中の患者の家族を対象とするプログラムは行われていない。そこで我々は、平成15年12月から「家族同士の語らいの会」と称するSGを導入し実践している。
本研究の目的は、参加者がグループの中でどの様な経験をしているのかそして当事者同士が語り合うことが緩和ケア病棟に入院している患者の家族にとっていかなる意味をもっているのか、さらに患者と死別後、このSGでの語り合いの経験はどの様な意味を有しているのかを探求することである。
平成21年度も昨年同様、病棟のラウンジにて原則週1回継続的に2名の研究者で60分間の「家族同士の語らいの会」を開催した。開催回数は41回、参加者数は延べ69名で、1日の参加者数は0~5名、2回以上参加した者は10名であった。また昨年同様、2回以上参加した家族で、死別後6カ月以上が経過し心身の状態が安定していると考えられる者を対象に面接を行っており、現在までに3名(昨年度と合わせて計7名、うち1名については死別後半年に加え1.5年後にも面接実施)の参加者に約60分の半構成的面接を終了し、現在解釈中である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi