• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

聞き手による吃音と正常発話との聴覚認識バウンダリーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20700428
研究機関広島大学

研究代表者

川合 紀宗  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (20467757)

キーワード吃音 / 聴知覚
研究概要

本研究では,人工的に作成した有声音の難発性吃音を含む非流暢発話のサンプルを,非吃音成人(男性30名,女性30名)に聞かせた。実験の条件は3つで,(1)難発性吃音が発症している長さ(200,300,400ms),(2)難発性吃音の発症頻度(5%,10%,15%),それから(3)難発性吃音が発症する位置(単語と単語の間,文と文の間,単語内)であった。実験参加者対し,(1)については全種類の長さを含む発話サンプルを聞かせ,(2)についてはそのうちの1つを聞かせた。各サンプルを聞き終えた後,実験参加者には,コンピュータプログラム化されたマグニチュードスケール(1=流暢,100=非流暢)によって各発話サンプルの流暢度を判定させた。この実験を(1)難発性吃音が単語と単語の間に発症する場合,(2)難発性吃音が文と文の間に発症する場合,(3)難発性吃音が単語内で発症する場合に分けて実施した。その結果,無声音の難発性吃音が発症する位置に関わらず,難発性吃音の長さが300ms以上の時,聞き手はその発話サンプルをより非流暢と判定することがわかった。ただし,難発性吃音が発症している長さに関わらず,平均得点の比較では,(3)難発性吃音が単語内で発症する場合,(1)難発性吃音が単語と単語の間に発症する場合,(2)難発性吃音が文と文の間に発症する場合の順に,聞き手は発話サンプルをより非流暢であると判定した。発症頻度,難発性吃音の長さ,それから聞き手の知覚変化の関係については,いずれの発症頻度においても300msと420ms間には聞き手の知覚に有意差は認められなかった。聞き手はすでに300msの時点でほぼ非流暢との判定をしていたためである。これは,前年度に実施した無声音の難発性吃音をサンプルとした実験研究とは異なる結果であった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Identification and discrimination of digitally manipulated phoneme length differences in speech2012

    • 著者名/発表者名
      Kawai, Norimune & Carrell, Thomas D.
    • 雑誌名

      Perceptual and Motor Skills

      巻: 114 ページ: 189-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of duration and frequency of occurrence of voiceless fricatives on listeners' perceptions of sound prolongations2012

    • 著者名/発表者名
      Kawai, Norimune, Healey, Charles, Carrell, Thomas
    • 雑誌名

      Journal of Communication Disorders

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1016/j.jcomdis.2012.02.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新版構音検査と併用可能な音韻プロセス分析ツールの開発2011

    • 著者名/発表者名
      川合紀宗
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 52 ページ: 348-359

    • 査読あり
  • [学会発表] 多要因・多面的アプローチによる吃音臨床2012

    • 著者名/発表者名
      川合紀宗
    • 学会等名
      第8回広島県言語聴覚士会学術集会
    • 発表場所
      三原市(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] Listeners' Perceptions of Digitally Manipulated Excessive Hesitations2011

    • 著者名/発表者名
      Kawai, Norimune, Healey, Charles, Fujii, Asuka
    • 学会等名
      American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention
    • 発表場所
      San Diego, CA, U.S.A.
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] 流暢な発話と吃音との知覚バウンダリーに関する研究-流暢な発話から連発性吃音への聴知覚の変化に注目して-2011

    • 著者名/発表者名
      川合紀宗
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前市
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 特別支援学校(聴覚障害)における乳幼児段階での文字の使用-ひらがな・カタカナ・漢字の使用について-2011

    • 著者名/発表者名
      林田真志・谷本忠明・川合紀宗
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前市
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi