• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

反応拡散方程式に関連する線形化固有値問題の解構造の解明及びその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20740096
研究機関早稲田大学

研究代表者

若狭 徹  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (20454069)

キーワード反応拡散方程式 / 非線形常微分方程式 / 固有値問題
研究概要

空間1次元反応拡散方程式のノイマン問題、特に非自明定常解より導かれる線形化固有値問題について考える。本研究では、拡散率を表す正のパラメータεが微小な状況での固有値・固有関数のεに関する漸近公式の導出、及び反応拡散方程式に現れる界面のダイナミクスへの応用を主目的とする。
いくつかの具体的な非線形項に対して得られた漸近公式をてがかりに、より一般の双安定型非線形項についても同様の漸近公式の成立が予想される。ここで予想とは以下の内容を指す「線形化問題はいくつかの特別な固有関数を有し、これを通して全ての固有関数が分類される。このとき漸近公式は核となる特別な固有関数と普遍的な対称性(擬周期性)の2つの情報を含む。£予想に基づき今年度は以下の2つの問題の解明に取り組んだ :
(1) 負の固有値及び対応する固有関数における漸近公式、
(2) 十分大きな正の固有値及び対応する固有関数における漸近公式。
それぞれの固有値はε→0の特異極限により得られる線形化問題の0固有値と連続スペクトルに関係し、負の固有値は安定性の観点から特に重要である。
今年度は既に得られた結果に関する論文執筆を行い(龍谷大・四ツ谷教授との共同研究)、その過程で楕円関数に基づく手法を見直しより一般化された証明方法に改良することができた。いくつかの仮定の下で(1)の場合に予想は正しい。(2)については少なくとも問題がLame方程式に帰着される場合には正しいという新たな予想を得た。いずれも固有関数の対称性の議論が本質的であり、量子力学におけるバンド理論と密接な関わりを持つことがわかってきた。
発表論文に関しては、四ツ谷氏との共著論文を投稿中である。また国際会議WCNA2008にて研究発表を行い、対応するディリクレ問題に関する論文を報告集に投稿中である。講演に関しては上記国際会議をはじめ国内外にて7回(うち主要4講演)の講演を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Precise asymptotic results on some linearized eigenvalue problems associated with scalar reaction-diffusion equations2008

    • 著者名/発表者名
      若狭徹
    • 学会等名
      SNP2008
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-01
  • [学会発表] ある双安定型方程式に対する線形化固有値問題の表現公式と漸近公式2008

    • 著者名/発表者名
      若狭徹
    • 学会等名
      PPM008
    • 発表場所
      宮崎大学工学部
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] ある線形化固有値問題の固有関数の漸近形状について2008

    • 著者名/発表者名
      若狭徹
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] On some linearized eigenvalue problems associatedwith Chafee-Infante equation : A classical approach from elliptic integrals2008

    • 著者名/発表者名
      若狭徹
    • 学会等名
      WCNA2008
    • 発表場所
      米国、オーランド
    • 年月日
      2008-07-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi