• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

交通エコポイント施策の経済学的分析と効果的なサービスレベルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20860043
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 仁美  名古屋大学, 環境学研究科, 特任助教 (00509193)

キーワード交通需要マネジメント / 交通工学・国土計画 / エコポイント
研究概要

本研究で対象とする交通エコポイント施策は,ポイント制度の「お得感や楽しさ」とポイントを「エコ」と結び付けることによって公共交通利用促進を図る施策であり,公共交通乗車券のICカード化に伴い施策を実施する地域が増えている施策である.エコポイント施策を実施するにあたり,運賃値下げなどの他の料金施策との違いや交通エコポイント施策を効果的に実施するためのサービスレベルに関する知見を得ることが必要である.
そこで,本研究では,まず,エコポイント施策と他の料金施策との相違について,ミクロ経済学や行動経済学の理論を援用し,各施策の特徴の1つである「お得感」に着目した分析フレームを提案するとともにその効果について実証分析を行った.「お得感」を表すことのできるメンタル・アカウンティング理論(Thaler, 1985)を援用し,各種施策の違いを表す分析フレームを作成し,名古屋市で実施された社会実験時のアンケート調査データのうち各種料金施策が実施された場合の交通行動の変化を尋ねたSP調査データを用いて,分析を行った.同じ額の割引とエコポイントでは,エコポイントのほうが「お得感」が大きく,効果的である可能性が示唆された.
次に,昨年度行ったアンケート調査では,参加者の特徴を把握する質問を行っており,そのデータを用いて,参加者の特徴について分析した.子供のいる世帯の参加者が50%を占めていることや,子供の参加と両親の参加は有意に関係があるが,夫の参加と妻の参加は有意ではなかった.参加者を獲得するためには,子供が参加しやすい,楽しめるサービスとすることも有効であると考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 交通エコポイント制度の普及促進策の検討2009

    • 著者名/発表者名
      浅野千晶, 倉内慎也, 佐藤仁美
    • 学会等名
      平成21年度土木学会四国支部第15回技術研究発表会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20090500

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi