• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

音象徴進化仮説ー普遍性から言語個別性、身体性から抽象性・体系性へ

研究課題

研究課題/領域番号 20H00014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

研究分担者 大槻 美佳  北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (10372880)
生田目 美紀  京都女子大学, 家政学部, 教授 (20320624)
秋田 喜美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20624208)
佐治 伸郎  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(テニュアトラック) (50725976)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
審査結果の所見の概要

本研究課題は、言語を巡る身体性か恣意性かという二元論的な捉え方を見直して、音象徴の進化の過程に焦点を当てつつ、生物学的要因を基盤とする類像性が文化的、言語学的な要因とどのように相互作用するのかを、言語学、認知心理学、数理心理学、神経心理学、フィールド言語学の学際的な共同研究によって、多角的、多層的に明らかにするものである。
言語の本質に迫る問題を、関連分野の専門家がそれぞれに課題を持って糾合することで、これまでの研究のパラダイムを乗り越える「音象徴進化仮説」の検証を目指すもので、学術的意義は大きく、周辺分野への波及効果も期待できる。聴覚障がい者と失語症患者も視野に入れてのデータ収集・分析の試みは新しく、この点からも成果が期待される。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi