• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

日本における初期王陵の実態解明-「国産化という産業革命」の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 20H00039
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

岡林 孝作  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 学芸アドバイザー (80250380)

研究分担者 森下 章司  大手前大学, 総合文化学部, 教授 (00210162)
南 武志  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00295784)
青木 敬  國學院大學, 文学部, 教授 (10463449)
水野 敏典  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 課長 (20301004)
今津 節生  奈良大学, 文学部, 教授 (50250379)
長柄 毅一  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
東影 悠  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 指導研究員 (60470283)
井上 主税  関西大学, 文学部, 教授 (80470285)
志賀 智史  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 室長 (90416561)
奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 総括研究員 (90421916)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード古墳 / 巨大古墳 / 王陵 / 国産化 / 技術革新
研究実績の概要

本研究は、奈良盆地東南部に存在する巨大前方後円墳のうち、桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳を対象に、考古学・文化財科学の研究者が協力して出土遺物の再整理や新たな視点からの分析を加えることによりその全体像を再構成する。またその成果を基盤として、巨大前方後円墳である日本の初期王陵の特質、副葬された大量の国産品からみた初期王権の権力基盤としての技術革新の解明といった学術的課題に取り組み、初期王陵の実態を解明すること目的とする。
第3年度である本年度は①出土遺物の考古学的・文化財科学的分析、②墳丘・埋葬施設の考古学的・文化財科学的分析、③関連資料調査の各項目について作業を進めた。
①:橿原考古学研究所・同博物館所蔵の銅鏡、石製品・玉類、銅鏃・鉄製品、壺形土器について再整理を進めた。②:第2年度に作成した桜井茶臼山古墳およびメスリ山古墳の墳丘プランの復元案をもとに、赤色立体地図の手法による立面図を作成し、総合的な検討を行った。その成果は、橿原考古学研究所において報道発表を行い、「アトリウム展示 桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳の赤色立体地図」として一般公開した。③:関連資料調査を国内で計6回実施した。
なお、当初計画では「国産化」の実態をより明確化するための比較検討資料の収集を目的として、東アジアの近隣地域における関連資料調査を、令和3年度は韓国伽耶・慶州の王墓群と出土遺物、令和4年度は中国吉林省の高句麗王陵と出土遺物を対象に実施する予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大による影響により現地調査の実施が困難であることから、一部研究経費の繰り越しを行い、主として既往研究の調査を行う代替計画に変更して実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は研究計画の第3年度であるが、昨年度を上回る新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、一定の活動の制約があった。対応として、年度計画の一部組み替えなどを柔軟に行い、研究計画全体に遅れが生じないよう工夫した。
引き続き、研究代表者および研究分担者3名が所属する橿原考古学研究所・同博物館の所蔵資料を対象とした基礎的な再整理作業を進め、鏡片の高精度三次元形状計測、X線写真撮影等によるデータ化、石製品・玉類の成分分析はほぼ目標の進捗率(90~100%)を達成した。銅鏃・鉄製品、壺形土器を対象とした再整理もほぼ90%を終えた。令和3年度に作成した桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳の墳丘プラン復元案をもとに、赤色立体地図の手法の応用として立面図を作成した。その結果、桜井茶臼山古墳では地滑りによる大規模な変形を確認したほか、前方部が「撥形」であること、墳丘規模の見直しが必要であることなど、重要な所見を得た。
当初計画では、国産化の実態をさらに明確化するための比較検討材料の収集を目的に、東アジアの近隣地域における関連資料調査を、令和3・4年度で実施する予定であった。しかしながら、2022年7月の日本政府による新型コロナウイルス感染症にかかる感染症危険情報を中国、韓国においてレベル1とする緩和措置にもかかわらず、中国においては14~21日間の入国時隔離期間を設けるなど、往来が難しい状況が続いた。そのため、当初計画で予定していた東アジアの近隣地域における関連資料調査を、主として既往研究の調査を行う代替計画に変更した。このため、一部研究経費の繰り越しを行い、2023年度に実施した。
以上のように、年度計画の一部組み替え、一部研究経費の繰り越しなど柔軟に対応した結果も含め、全体としては「おおむね順調に進展している」と自己評価した。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画の第4年度(一部第3年度)の方針にしたがい、①出土遺物の考古学的・文化財科学的分析、②墳丘・埋葬施設の考古学的・文化財科学的分析、③関連資料調査の各作業項目について、当初の作業目標の達成と補足的な作業を中心に研究を進める。以上の作業を通じて、巨大前方後円墳である日本の初期王陵の特質、副葬された大量の国産品からみた初期王権の権力基盤としての技術革新の解明といった学術的課題に取り組み、初期王陵の実態解明を目指していきたい。
最終年度となるため、9月頃までには最終的な研究の取りまとめを行い、主要な成果については適宜報道機関等を通じた公表を行いたい。下半期は研究成果報告書の編集作業に重点を移し、年度末に報告書を刊行する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 丹波丸山6号墳より出土した赤色顔料-水銀朱-の産地推定2023

    • 著者名/発表者名
      南 武志・高橋和也
    • 雑誌名

      京都府遺跡調査報告集

      巻: 188 ページ: 84~86

  • [雑誌論文] 石棺の排水孔2022

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 雑誌名

      纒向学研究

      巻: 10 ページ: 469~480

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鏡の伝世と集団2022

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 69-2 ページ: 16~27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝持田古墳群出土連作鏡と中期後半の倭製鏡2022

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 雑誌名

      辰馬考古資料館 考古学研究紀要

      巻: 7 ページ: 71~82

  • [雑誌論文] 副葬遺物の履歴からみた三島の前期古墳群2022

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 別冊39 ページ: 35~45

  • [雑誌論文] 黒塚古墳にみる武器副葬とは何か-古墳時代前期前半の武器副葬の一様相-2022

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 雑誌名

      古代武器研究

      巻: 17 ページ: 59~78

  • [学会発表] 古墳時代木棺研究の現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 学会等名
      第367回研究集会(橿原考古学研究所)
    • 招待講演
  • [学会発表] 古墳時代の「モガリ」-石棺の孔から考える2023

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 学会等名
      第132回東京大和考古学講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 飛鳥の終末期古墳と武者塚古墳2023

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 学会等名
      武者塚古墳発掘40周年記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大型前方後円墳の築造―田園調布古墳群を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      青木敬
    • 学会等名
      文化財講演会(大田区立郷土博物館)
    • 招待講演
  • [学会発表] 鏡の伝世と集団2022

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 学会等名
      考古学研究会第68回研究集会
  • [学会発表] 曹操高陵・洛陽西朱村曹魏墓出土石牌の性格2022

    • 著者名/発表者名
      森下章司
    • 学会等名
      第66回国際東方学者会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 古墳はなぜつくられたか―巨大前方後円墳の出現を考える―2022

    • 著者名/発表者名
      青木敬
    • 学会等名
      令和4年度さきたま講座③
    • 招待講演
  • [学会発表] 纒向遺跡における大型砥石と鍛冶関連遺物の基礎的研究2022

    • 著者名/発表者名
      水野敏典
    • 学会等名
      第88回日本考古学協会総会
  • [図書] 跨越両国的審美: 日本与中国漢唐時期文化交流2023

    • 著者名/発表者名
      坂靖、岡林孝作、劉琳琳、根立研介、談晟広、平井洸史、木村理恵、海野啓之
    • 総ページ数
      371
    • 出版者
      上海書画出版社
    • ISBN
      9787547929476
  • [図書] 古墳図鑑 訪れやすい全国の古墳3002022

    • 著者名/発表者名
      青木敬
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      日本文芸社
    • ISBN
      9784537220148

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi