• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本における初期王陵の実態解明-「国産化という産業革命」の視点から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00039
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

岡林 孝作  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 学芸アドバイザー (80250380)

研究分担者 森下 章司  大手前大学, 国際日本学部, 教授 (00210162)
南 武志  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00295784)
青木 敬  國學院大學, 文学部, 教授 (10463449)
水野 敏典  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 課長 (20301004)
今津 節生  奈良大学, その他部局等, 学長 (50250379)
長柄 毅一  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (60443420)
東影 悠  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部企画課, 指導研究員 (60470283)
井上 主税  関西大学, 文学部, 教授 (80470285)
志賀 智史  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 室長 (90416561)
奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 企画学芸部資料課, 総括研究員 (90421916)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード古墳 / 巨大古墳 / 王陵 / 国産化 / 技術革新
研究成果の概要

本研究では、古墳時代初期の巨大前方後円墳のうち、主として桜井茶臼山古墳を対象に、考古学・文化財科学の研究者が協力して、出土遺物の再整理や新たな視点からの分析を加え、その全体像を再構成した。またその成果を基盤として、日本の初期王陵の特質、副葬された大量の国産品からみた初期王権の権力基盤としての技術革新の解明といった学術的課題に取り組んだ。その結果、初期王権が手工業生産の国産化、国産資源の開発を主導し、威信財の創出・生産と配布の中枢としての役割を果たしたこと、その反映として、初期の巨大前方後円墳の諸要素には一般的な古墳とはかけはなれた量的・質的卓越性が認められることを明らかにした。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の初期王権は、各地の古墳被葬者層の緩やかな結合により成立した、比較的脆弱な権力基盤に立つと考えられてきた。王と各地の古墳被葬者の関係性は墳丘規模に代表される古墳の諸要素によって表現されるが、そこに示される差異は量的なものにとどまり、これまで質的差異が強調されることはなかった。本研究では、王陵である巨大前方後円墳の諸要素には、古墳時代前期前半の段階ですでに一般的な古墳とはかけはなれた量的・質的卓越性が認められることを明らかにした。その背景として、初期王権が威信財の入手・創出・生産・配布により主体的に権力基盤の強化を進め、急速に求心力を増大させていった歴史的経緯が予想された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi