• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

非認知的能力と認知的能力の相互作用に関する教科の特質に基づく経年・教科横断的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H00098
研究機関信州大学

研究代表者

宮崎 樹夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10261760)

研究分担者 吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 特定教授 (50444120)
中川 裕之  大分大学, 教育学部, 教授 (00450156)
西 一夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20422701)
八木 雄一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80571322)
折川 司  金沢大学, 学校教育系, 教授 (90401877)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)
茅野 公穗  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20400658)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20467195)
林 寛平  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10726376)
三浦 登志一  山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (70442506)
永田 潤一郎  文教大学, 教育学部, 教授 (30413909)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード非認知的能力 / 認知的能力 / 相互作用 / 教科横断
研究実績の概要

本研究の目的は,子どもの非認知的能力と認知的能力の相互作用(先導性,互恵性,阻害性等)を,生活及び学校教育の教科の特質に即して経 年的・教科横断的に解明することである。この目的を達成するため,次のように取り組む。 ■2020年度:非認知的能力の,生活及び教科の特質に即した評価法の開発準備 ■2021年度:非認知的能力の,学校生活及び教科の特質に即した評価法の開発 ■2022年度:非認知能力と認知的能力の相互作用に関する生活及び教科の横断的な特定 ■2023年度:非認知能力と認知的能力の相互作用に関する生活及び教科の経年的・横断的な特定

2021年度の取り組み「非認知的能力の,学校生活及び教科の特質に即した評価法の開発」について,社会情動的スキルの質問項目を基にとする学校生活や教科(国語科,算数科)に関する調査を附属小学校教員50名程度に対して実施した。その調査結果に基づいて,学校生活や各教科に固有な非認知能力に対する教師の評価を特定する尺度を開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度の取り組み「非認知的能力の,学校生活及び教科の特質に即した評価法の開発」として,予定通り社会調査を実施でき,その結果に基づいて学校生活や各教科に固有な非認知能力に対する教師の評価を特定する尺度を開発できたため。

今後の研究の推進方策

2022年度の取組「非認知能力と認知的能力の相互作用に関する生活及び教科の横断的な特定」について,学校生活,国語科,算数科における非認知的能力に対する教師による評価に関する社会調査を地域の学力テストに合わせて実施する。

  • 研究成果

    (60件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (29件) (うち国際共著 7件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 12件) 学会発表 (20件) (うち招待講演 3件) 図書 (10件)

  • [国際共同研究] University of EXETER(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of EXETER
  • [雑誌論文] 「言語文化」の和歌教材―中等教育での万葉集作品―2023

    • 著者名/発表者名
      西 一夫
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 14 ページ: 5 - 15

  • [雑誌論文] 学習指導要領の改訂を前向きに捉える―求められる資質・能力の育成に為に―2023

    • 著者名/発表者名
      西 一夫
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 14 ページ: 1 - 4

  • [雑誌論文] 国語科と英語科の教科間連携が生徒の与える効果:山形県内の公立中学校における実践を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      三浦登志一,澁江学美,矢口美喜,小野奈津美,大山真典,佐藤詩穂
    • 雑誌名

      山形大学紀要.教育科学

      巻: 18 ページ: 27 - 48

    • DOI

      10.15022/00005651

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Students’ informal statistical inferences through data modeling with a large multivariate dataset2023

    • 著者名/発表者名
      Kazak, S., Fujita, T., & Turmo, M. P.
    • 雑誌名

      Thinking and Learning, 25(1), 23-43.

      巻: 25 ページ: 23-43

    • DOI

      10.1080/10986065.2021.1922857

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Level-spanning proof-production strategies to enhance students’ understanding of the proof structure in school mathematics2022

    • 著者名/発表者名
      Mikio Miyazaki, Taro Fujita, Koji Iwata & Keith Jones
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology

      巻: Online ページ: Onlinw

    • DOI

      10.1080/0020739X.2022.2075288

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による評価:巨視的な研究課題に内在する探究可能な諸研究課題群の特定2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 35 - 39

  • [雑誌論文] 異なる層の意図されたカリキュラム間のアラインメントにおける仕組み:我が国における,国と地域間の法的関係に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 339 - 342

  • [雑誌論文] スウェーデンとウェールズにみる教師のウェルビーイング保障の異なるアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      林寛平
    • 雑誌名

      日本の教師のウェルビーイングと制度的保障 令和3年度日本発教師のwell-being(個人的社会的幸福)のための制度的保障に関する調査研究プロジェクト報告書

      巻: 1 ページ: 49-56

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] <書評>坂口真康著『「共生社会」と教育』2022

    • 著者名/発表者名
      林 寛平
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 89:1 ページ: 111-111

  • [雑誌論文] What Japan Learnt from Swedish Education: From Thunberg to Thunberg2022

    • 著者名/発表者名
      Kampei HAYASHI
    • 雑誌名

      Vagval i Skolans Historia

      巻: 1 ページ: Online

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <書評>広瀬裕子(編)『カリキュラム・学校・統治の理論:ポストグローバル化時代の教育の枠組み』2022

    • 著者名/発表者名
      林 寛平
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 111 ページ: 120

  • [雑誌論文] Commentaries on IDC Theory in practice - Synchronising international reforms in schools: a comparative perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Wenli, Chen., Kampei, Hayashi., Mas, Nida, Md. Khambari., Kinshuk., Jon, Mason., Lung-Hsiang, Wong. and Kui, Xie.
    • 雑誌名

      Research and Practice in Technology Enhanced Learning (RPTEL)

      巻: 18(24):1 ページ: 18 - 24

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 学習状態のモニタリング研究に対する社会的受容性について -児童・生徒,保護者,教員を対象にした意識調査の結果(1)-児童・生徒,保護者,教員を対象にした意識調査の結果(1)-2022

    • 著者名/発表者名
      青山 和裕, 折田 明子, 村上 祐子, 吉川 厚
    • 雑誌名

      イプシロン : 愛知教育大学数学教育学会誌

      巻: 64 ページ: 39-56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師による生徒の非認知的スキルの評価要因に関する研究 ―中学校数学科「データの活用」領域における調査結果の考察―2022

    • 著者名/発表者名
      青山和裕, 辻山洋介, 小松孝太郎, 永田潤一郎, 吉川厚
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 46 ページ: 91-103

    • DOI

      10.14935/jssej.46.91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「古典探究」のねらいと古典の学習2022

    • 著者名/発表者名
      西 一夫
    • 雑誌名

      漢文教室

      巻: 208 ページ: 3 - 5

  • [雑誌論文] 教科横断教育研究論に関する実践報告 -教科の横断的な学びによる授業づくりと教材開発をめざして-2022

    • 著者名/発表者名
      小野, 文子, 八木, 雄一郎, 篠_, 正典, 福田, 典子, 昆, 万佑子, 天谷, 健一, 村松, 浩幸, 小倉, 光明, 齊藤, 忠彦, 田島, 達也, 藤田, 育郎, 酒井, 英樹
    • 雑誌名

      信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究

      巻: 21 ページ: 151-160

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人材育成を促す学校経営の在り方に関する考察:教員の意識調査に基づいて2022

    • 著者名/発表者名
      澁江学美 三浦登志一
    • 雑誌名

      山形大学大学院教育実践研究科年報

      巻: 13 ページ: 6 - 13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価-算数科の領域「変化と関係」における評価の特徴-2022

    • 著者名/発表者名
      岩田 耕司
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 55-62

  • [雑誌論文] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握:中学校と高等学校のアラインメントに焦点を当てて2022

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司・西村圭一・川添充・清水宏幸・清水美憲
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 351-356

  • [雑誌論文] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校算数科の領域「変化と関係」に焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 343-350

  • [雑誌論文] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校・中学校の単元「比例・反比例」に焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: 48 ページ: 49-50

  • [雑誌論文] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-高等学校における関数に関わる数学的な見方・考え方の分析枠組みについて-2022

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司・西村圭一・川添充・清水宏幸・清水美憲
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: 48 ページ: 189-190

  • [雑誌論文] 算数・数学の授業における学びの実態を把握する試みについて:生理計測データによる活動状態の解析2022

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン

      巻: 63 ページ: 23-28

  • [雑誌論文] 「教科内容の体系」における取組みとその実際-数学科教師に必要な指導内容に関する知識の形成に向けた講義の事例-2022

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士,佐々祐之,種市信裕,堀俊介
    • 雑誌名

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要

      巻: 12 ページ: 7-14

  • [雑誌論文] “教員養成学”を基盤とした教職大学院のカリキュラム開発:デザイン科学を視点とした基本理念の構築とその具体化2022

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,小野寺基史,姫野完治,田口哲,佐川正人
    • 雑誌名

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要

      巻: 12 ページ: 15-24

  • [雑誌論文] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師の評価―算数科の領域「数と計算」における評価の特徴―2022

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士・中川裕之・佐々祐之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 39-46

  • [雑誌論文] Making coding meaningful: non Computer-Science students' perceptions of bootcamp teaching2022

    • 著者名/発表者名
      Tarling, G., Melro, A., Kleine-Staarman, J., Fujita, T.
    • 雑誌名

      Pedagogies: An International Journal.

      巻: Online ページ: Online

    • DOI

      10.1177/07356331221133822

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Identifying Japanese students’ core spatial reasoning skills by solving 3D geometry problems: An exploration.2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T., Kondo, Y., Kumakura, H., Miawaki, S., Kunimune, S., & Shojima, K.
    • 雑誌名

      Asian Journal for Mathematics Education

      巻: 1 ページ: 437-454

    • DOI

      10.1177/27527263221142345

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterizing how and when a way of proving develops in a primary mathematics classroom: A commognitive approach.2022

    • 著者名/発表者名
      Shinno, Y., & Fujita, T.
    • 雑誌名

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology

      巻: 53 ページ: 3326-3351

    • DOI

      10.1080/0020739X.2021.1941365

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 大会委員会企画シンポジウム指定討論者:デジタルやロボットが育む非認知能力ーDX時代を踏まえて―2023

    • 著者名/発表者名
      島田英昭
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
  • [学会発表] 教師による_認知能_の評価_法の開発:社会情動能_に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      島田英昭,林寛平,宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本教育学会
  • [学会発表] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による評価:巨視的な研究課題に内在する探究可能な諸研究課題群の特定2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
  • [学会発表] 異なる層の意図されたカリキュラム間のアラインメントにおける仕組み:我が国における,国と地域間の法的関係に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会, 春期研究大会
  • [学会発表] 学校生活・国語・算数における教師による社会情動能力の評価構造2022

    • 著者名/発表者名
      島田英昭・永田潤一郎・西一夫・林寛平・宮_樹夫
    • 学会等名
      日本教科教育学会第48回全国大会
  • [学会発表] 教師による非認知能力の評価手法の開発―社会情動能力に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      島田英昭・林寛平・宮_樹夫
    • 学会等名
      日本教育学会第81回大会
  • [学会発表] 算数・数学における児童・生徒の学習状態の解析に関する研究 ~生理計測データと教師による主観的評価を照合して~2022

    • 著者名/発表者名
      青山和裕, 岡島彩莉, 山村雅幸, 吉川厚
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第46回年会
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価 - 算数科の領域「図形」における評価の特徴-2022

    • 著者名/発表者名
      茅野公穗, 宮川健, 山崎美穂, 吉川厚
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第10回春期研究大会
  • [学会発表] 国語教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師の評価2022

    • 著者名/発表者名
      西一夫・八木雄一郎・折川司・三浦登志一
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
  • [学会発表] 国語教育の立場から訓読の学びを位置づける2022

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 学会等名
      和漢比較文学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「新しい」国語科に向き合う~言語生活・言語活動・言語文化~2022

    • 著者名/発表者名
      八木 雄一郎
    • 学会等名
      長野県国語教育研究協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「新しい」国語科の授業作り~学習評価の面から~2022

    • 著者名/発表者名
      八木 雄一郎
    • 学会等名
      長野上水内中学校国語科研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価-算数科の領域「数と計算」における評価の特徴-2022

    • 著者名/発表者名
      榎本哲士,中川裕之,佐々祐之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第10回春期研究大会
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価:算数科の領域「図形」における評価の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      茅野公穗,宮川健,山崎美穂,吉川厚
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第10回春期研究大会(宇都宮大学)
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価-算数科の領域「変化と関係」における評価の特徴-2022

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司
    • 学会等名
      日本数学教育学会第10回春期研究大会
  • [学会発表] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握:中学校と高等学校のアラインメントに焦点を当てて2022

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司・西村圭一・川添充・清水宏幸・清水美憲
    • 学会等名
      日本数学教育学会第10回春期研究大会
  • [学会発表] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校算数科の領域「変化と関係」に焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • 学会等名
      日本数学教育学会第10回春期研究大会
  • [学会発表] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-小学校・中学校の単元「比例・反比例」に焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • 学会等名
      日本教科教育学会第48回全国大会
  • [学会発表] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-高等学校における関数に関わる数学的な見方・考え方の分析枠組みについて-2022

    • 著者名/発表者名
      岩田耕司・西村圭一・川添充・清水宏幸・清水美憲
    • 学会等名
      日本教科教育学会第48回全国大会
  • [学会発表] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価-算数科の領域「データの活用」における評価の特徴-2022

    • 著者名/発表者名
      永田潤一郎 他1名
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第10回春期研究大会
  • [図書] 日本の教師のウェルビーイングと制度的保障2023

    • 著者名/発表者名
      独立行政法人教職員支援機構 (監修), 本図愛実 (編集), 百合田真樹人(著), 吉田美穂(著), 齋藤亘弘(著), 林寛平(著), 柴田聡史(著)
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      ジダイ社
    • ISBN
      978-4909124579
  • [図書] 世界の学校-グローバル化する教育と学校生活のリアル2023

    • 著者名/発表者名
      二宮皓(編著), 林寛平他(著)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      978-4761929077
  • [図書] コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか―子ども・保護者・学校・教育行政に迫る2022

    • 著者名/発表者名
      園山 大祐 (編著), 辻野 けんま (編著), 林 寛平(著)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4491047607
  • [図書] 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 社会2022

    • 著者名/発表者名
      吉川厚(監修)
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      旺文社
    • ISBN
      978-4-01-011404-9
  • [図書] 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 理科2022

    • 著者名/発表者名
      吉川厚(監修)
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      旺文社
    • ISBN
      978-4-01-011403-2
  • [図書] 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 国語2022

    • 著者名/発表者名
      吉川厚(監修)
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      旺文社
    • ISBN
      978-4-01-011402-5
  • [図書] 中学入試 知識だけでは解けない思考力問題集 算数2022

    • 著者名/発表者名
      吉川厚(監修)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      旺文社
    • ISBN
      978-4-01-011401-8
  • [図書] 板書で見る全単元の授業のすべて:国語2022

    • 著者名/発表者名
      萩中奈穂美,三浦登志一 編著
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4491047751
  • [図書] 数学的活動の授業デザイン ステップアップ 「思考の飛び石」を生かした授業づくり2022

    • 著者名/発表者名
      永田潤一郎
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      明治図書出版株式会社
    • ISBN
      978-4-18-261725-6
  • [図書] 『365日の全授業』DX 中学校数学2022

    • 著者名/発表者名
      永田潤一郎
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      明治図書出版株式会社
    • ISBN
      978-4-18-810124-7

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi