研究課題/領域番号 |
20H00101
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
吉川 雄一郎 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
|
研究分担者 |
松本 吉央 東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 教授 (00314534)
熊崎 博一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)
上出 寛子 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
内田 貴久 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (30906417)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 対話ロボット / 遠隔操作型ロボット / 発達障害 / 対話支援 / 交流支援 |
研究成果の概要 |
発達障害者の交流支援の実現を目指し,交流支援のための自律対話機能と複数ロボット連携による遠隔対話の支援機能を持つ遠隔対話システムを開発した.評価実験においては,特に,ロボットが第三者に言及することによる対話動機促進効果,遠隔地の複数のロボットの使い分けを可能にすることによる操作者の対話支援・心理負担軽減効果を明らかにすることができた.また発達障害者のコミュニティを含む複数のフィールドで遠隔操作型ロボットを用いた実験的な交流支援を実践した.
|
自由記述の分野 |
社会ロボット学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年社会問題となっている発達障害者の療育・支援において,人と対話するロボットを用いること,特に発達障害者自身が遠隔操作型のロボットを操らせることに注目が集まっており,継続的・効果的な活用を実現するには,利用者の対話や交流を支援する機能を持つロボットの実現が喫緊の課題であった.これに対し本研究ではロボットが第三者に言及すること,操作者が遠隔地の複数のロボットの使い分けることなど,3者以上の社会的状況を想定し,利用する独自性の高い方法を提案し,それによって対話や交流が支援できることを明らかにした.
|