• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

情動と社会行動を司る脳内ネットワークの構成と動態の理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00104
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

筒井 健一郎  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90396466)

研究分担者 北城 圭一  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (70302601)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサル / 神経トレーシング / ウイルスベクター / 電気生理学 / 多点電極
研究成果の概要

情動や意欲が脳のなかのどのようなメカニズムによって生じているのかを明らかにするため、神経回路トレーシング、神経活動介入、神経活動(局所電場電位)の多点同時録を行った。神経回路トレーシングでは、前頭葉の中で特に内側前頭皮質が扁桃体・側坐核との密な神経結合を有していることが明らかになった。神経活動介入では、とくに、内側前頭皮質の腹側部が、情動や気分の調節に関わっていることが明らかになった。神経活動の多点記録では、運動を修飾する情動や意欲の情報が、内側前頭皮質から、前頭葉外側部の運動関連皮質に送られていることが示唆された。

自由記述の分野

生理心理学、システム神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳の中での情動や意欲の生成過程については、これまで不明な点が多かったが、本研究により、扁桃体・側坐核と、内側前頭皮質が重要な役割を担っていることが明らかになった。また、情動や気分が行動に影響を与えるのは、内側前頭皮質と外側の運動関連皮質の機能連関による者と示唆された。本研究の成果は、情動や意欲の神経機構の解明への足がかりとなるばかりでなく、うつ病やその他の精神疾患の病態の理解や治療法の改善・開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi