• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

プラズマと相互作用する液相界面現象の学理構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00135
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 浩一  北海道大学, 工学研究院, 教授 (50235248)

研究分担者 白井 直機  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (80552281)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプラズマ・液体相互作用 / 界面近傍の液相 / 短寿命活性種 / 水ジェット / レーザー誘起脱溶媒和 / ルミノールケミルミネッセンス / 表面張力
研究成果の概要

プラズマ・液体相互作用による反応プロセスの溶液化学と比較しての特異性は,プラズマと相互作用する液体界面の近傍領域に存在する短寿命活性粒子にあると考えられる。本研究では,ルミノールのケミルミネッセンスによるOHラジカルの検出,プラズマと相互作用する水の表面張力測定,プラズマと相互作用する水表面での電解反応の観察,および,レーザー誘起脱溶媒和による水和電子の検出により,プラズマと相互作用する水の界面近傍領域を実験的に調べることに成功し,これまでに報告されていない新しい現象を見いだした。

自由記述の分野

プラズマ応用工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プラズマと相互作用する液体界面の重要性は,多くの研究者によって認知されていたものの,実験技術の欠如のため,従来は実験研究が不可能な研究対象であった。本研究では,プラズマと相互作用する液体界面の近傍領域に存在するOHラジカルおよび水和電子を実験的に検出する方法を確立し,その反応過程の一部を明らかにした。また,液体界面の近傍領域に生成された化学的活性種の影響とみられる表面張力の変化を実測し,プラズマと接する水界面で生じる従来とは異なる酸化還元反応を明らかにした。これらはプラズマ・液体相互作用に関する従来の研究を質的に転換する成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi