研究課題/領域番号 |
20H00193
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
横山 祐典 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
|
研究分担者 |
大河内 直彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)
Obrochta Stephen 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (60752540)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 宇宙線生成核種 / ベリリウム / 侵食 |
研究成果の概要 |
宇宙線と大気の相互作用によって生成された宇宙線生成核種であるベリリウム-10と、岩石中に存在するベリリウムー9を使って、陸域から海洋への物質の移動について定量的な理解を促進する研究を行った。特に海洋中の自生鉱物相に含有されているベリリウムの同位体を使った復元は世界でも例が少なく、分析手法の開発から行う必要があったが、本研究においてそれを実施し、侵食に伴う海洋への物質の移動について定量的に見積もることができた。特に南極周辺の湖沼堆積物や海洋堆積物を用いた分析は、これまで限られた報告しかなく、本研究で多くの知見が得られたことは今後の氷床変動を理解する上で重要な知見となる。
|
自由記述の分野 |
古気候学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球表層環境は、火山などを通じた大気中の二酸化炭素濃度の供給とそれ除去する作用のバランスによってマイルドになっており、地球温暖化対策を考える上でも重要なプロセスである。大気からの隔離に重要な要因が陸上から海洋への物質の移動であり、降水によって陸域が侵食されることで供給される物質が重要な役割を持っている。本研究では特にベリリウム同位体に着目し、実験方法の確立から応用まで展開した。その結果、さまざまな気候変動と侵食の関係を理解することができた。特に南極氷床の変動についての多くの知見は、世界的にもこの分野をリードする成果となり、氷床の安定性を議論するための重要な情報を提供することができた。
|