研究課題/領域番号 |
20H00208
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
大河内 直彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)
|
研究分担者 |
高津 文人 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 室長 (30514327)
小川 奈々子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), グループリーダー (80359174)
石川 尚人 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (80609389)
木庭 啓介 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 富栄養化 / 琵琶湖 / アミノ酸 / 窒素同位体比 |
研究実績の概要 |
琵琶湖において採取され,京都大学生態学研究センターにおいてホルマリン固定され長期保存されている魚類計11種(カマツカ,フナ,ゼゼラ,アユ,モロコ,カジカ,ハス,オイカワ,イサザ,ブラックバス,ビワコオオナマズ)について,個別アミノ酸の窒素同位体比を測定し,特にグルタミン酸とフェニルアラニンの窒素同位体比を用いて,それらの栄養段階を時系列で求めた。フェニルアラニンの分析結果は,琵琶湖の窒素同位体比の上昇が20世紀初頭からすでに見られていたことが明らかになり,グルタミン酸の分析結果からは,富栄養化にも関わらずそれらの栄養段階の顕著な変動を見られないことを確認した。 またメチオニンなど個々のアミノ酸の炭素・窒素安定同位体比の正確な測定法として,高速液体クロマトグラフィーを用いた方法論を構築した。この成果はLimnology and Oceanography, Method誌に発表した。メチオニン窒素同位体比の安定した分析法の確立は想定よりも時間がかかり,その予察的な結果によると,琵琶湖への陸起源窒素の貢献は重要ではない。今後その応用をさらに進める予定である。 上記の琵琶湖の生態系と20世紀におけるその時間変化についての成果,およびメチオニン(とフェニルアラニン)の窒素同位体比を用いた陸起源窒素の推定の一部については,総説論文としてProceedings of Japan Academy Ser. Bに発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|