• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生物アーカイブ試料を用いた人新世の解析:琵琶湖におけるケーススタディ

研究課題

研究課題/領域番号 20H00208
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

大河内 直彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門, 部門長 (00281832)

研究分担者 高津 文人  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 室長 (30514327)
小川 奈々子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), グループリーダー (80359174)
石川 尚人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (80609389)
木庭 啓介  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード富栄養化 / 琵琶湖 / アミノ酸 / 窒素同位体比
研究実績の概要

琵琶湖において採取され,京都大学生態学研究センターにおいてホルマリン固定され長期保存されている魚類計11種(カマツカ,フナ,ゼゼラ,アユ,モロコ,カジカ,ハス,オイカワ,イサザ,ブラックバス,ビワコオオナマズ)について,個別アミノ酸の窒素同位体比を測定し,特にグルタミン酸とフェニルアラニンの窒素同位体比を用いて,それらの栄養段階を時系列で求めた。フェニルアラニンの分析結果は,琵琶湖の窒素同位体比の上昇が20世紀初頭からすでに見られていたことが明らかになり,グルタミン酸の分析結果からは,富栄養化にも関わらずそれらの栄養段階の顕著な変動を見られないことを確認した。
またメチオニンなど個々のアミノ酸の炭素・窒素安定同位体比の正確な測定法として,高速液体クロマトグラフィーを用いた方法論を構築した。この成果はLimnology and Oceanography, Method誌に発表した。メチオニン窒素同位体比の安定した分析法の確立は想定よりも時間がかかり,その予察的な結果によると,琵琶湖への陸起源窒素の貢献は重要ではない。今後その応用をさらに進める予定である。
上記の琵琶湖の生態系と20世紀におけるその時間変化についての成果,およびメチオニン(とフェニルアラニン)の窒素同位体比を用いた陸起源窒素の推定の一部については,総説論文としてProceedings of Japan Academy Ser. Bに発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Compound-specific nitrogen isotope analysis in eye lenses as a new tool to reconstruct the geographic and trophic histories of fish.2022

    • 著者名/発表者名
      Harada Y, Ito S-I, Ogawa NO, Yoshikawa C, Ishikawa NF, Yoneda M, Ohkouchi N
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.796532

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrative assessment for amino acid nitrogen isotopic composition in biological tissue samples determined by GC/C/IRMS, LC x EA/IRMS, and LC x GC/C/IRMS.2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, N. F., Ogawa, N. O., Sun, Y., Chikaraishi, Y., Takano, Y., and Ohkouchi, N.
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography, Method

      巻: 20 ページ: 531-542

    • DOI

      10.1002/lom3.10502

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 同位体生態学 ver. 2.1:アミノ酸窒素同位体比,さらにその先へ2022

    • 著者名/発表者名
      大河内直彦
    • 学会等名
      同位体環境学シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Amino acid nitrogen isotope ratio as a tool for ecological study2022

    • 著者名/発表者名
      N. Ohkouchi
    • 学会等名
      8th China National Symposium of Stable Isotope Ecology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development and applications of a liquid chromatography method for the compound- and enantiomer-specific stable carbon isotope analysis of amino acids in environmental samples2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Sun, N. F. Ishikawa, N. O.O gawa, Y.Takano, N. Ohkouchi
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Microbial Reworking of Organic Matter in Marine Sediments Revealed by Carbon Isotopic Compositions of Individual Amino Acids2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Sun, N. F. Ishikawa, N. O. Ogawa, J. Kuroda, Y.Takano, N. Ohkouchi
    • 学会等名
      日本地球化学会 2022
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/biogeochem/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi