• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

被災局面の同定によるマルチスケール動学的システムとしてのインフラの危機耐性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20H00258
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

本田 利器  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60301248)

研究分担者 秋山 充良  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00302191)
小野 祐輔  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00346082)
倉内 文孝  岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
高橋 良和  京都大学, 工学研究科, 教授 (10283623)
大西 正光  京都大学, 工学研究科, 教授 (10402968)
風間 基樹  東北大学, 工学研究科, 教授 (20261597)
庄司 学  筑波大学, システム情報系, 教授 (60282836)
野津 厚  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (60371770)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

インフラの耐震性能について、個々のインフラの詳細な被災メカニズム、ネットワークとしてのインフラシステムの挙動、復旧等の社会の対応という異なる時空間スケールにおける相互依存を考慮することで、その個々のインフラの「危機耐性」を評価する理論を確立すると共に、実用的な評価手法体系を構築することを目的とした研究である。
「被災局面の遷移」という新しい概念を取り入れて、インフラシステムの各被災局面に着目したリスク評価を行い、ネットワークや社会を含む様々なスケールの相互作用を考慮することで、インフラの「危機耐性」の定量化を試みる研究は独創性が高く、日本が優位性を発揮できる研究に繋がると考えられる。さらに南海トラフ地震を想定した災害対策評価の実施も予定しており、社会的貢献度も高い。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi