• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

MaaS+CV時代の次世代交通システムに向けたインフラと制度の設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00265
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

井料 隆雅  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (10362758)

研究分担者 河瀬 理貴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (00943771)
瀬谷 創  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20584296)
和田 健太郎  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20706957)
佐津川 功季  金沢大学, 融合科学系, 講師 (40867347)
原 祐輔  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (50647683)
浦田 淳司  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70771286)
赤松 隆  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (90262964)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードMobility as a Service / Connected Vehicle / 次世代交通システム / インフラストラクチャ設計 / 制度設計 / 需要応答型交通 / インフラストラクチャ設計
研究成果の概要

MaaS (Mobility-as-a-Service)とCV (Connected Vehicle)を組み合わせた次世代交通システムに向けたインフラと制度の設計手法の確立を目指した.MaaS の輸送効率向上に向け相乗りを伴う需要応答型交通の分析手法を構築し,MaaSとCVの組み合わせで実現する交通制御手法を,信号制御などの制御手法と経験的プロセスによる最適化手法により提案した.これらの基盤として動学モデルの特性分析も行った.以上の知見を統合し,大規模ネットワークを対象とした次世代交通システムの性能評価ツールを開発し,MaaSとCVの適切な組み合わせの方策を探るケーススタディを行った.

自由記述の分野

交通工学,交通ネットワーク分析,交通ビッグデータ分析,交通シミュレーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は以下のトピックに貢献を加えたという点で学術的貢献がある:(a)進化ゲーム理論やマルコフ連鎖による動学モデルの特性分析手法,(b)DRTの交通システムとしての特性を解析する方法論開発と施策評価,(c)CVによる信号制御から各種制度およびインフラにわたる動的な最適化手法の提案.これらの学術的成果は実際の交通システムにも大きく貢献しうるという点で社会的な意義も大きい.MaaSは近年実装が始まっているが交通システム全体でのその便益の評価はほぼされていない.提案手法はどのような施策が都市交通システムを改善するか(あるいは改善しないか)を予測するための重要な手がかりとなることが期待できる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi