• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

鋼構造建築物の倒壊挙動に対する予測技術と性能評価技術の高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00269
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

岡崎 太一郎  北海道大学, 工学研究院, 教授 (20414964)

研究分担者 松井 良太  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00624397)
岸田 明子  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 契約研究員 (10599468)
松宮 智央  近畿大学, 建築学部, 教授 (20454639)
高橋 典之  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60401270)
藤原 淳  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 契約研究員 (80817049)
長江 拓也  名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード鋼構造建築物 / 耐震性能 / 振動台実験 / コンピュータ解析 / 耐震性能余裕度
研究成果の概要

鋼構造建築物の倒壊過程を実験的に解明する研究目的に沿って、防災科学技術研究所の大型耐震実験施設で、2021年12月に縮尺1/2の重層ラーメン試験体の倒壊実験を実施した。同研究所の兵庫耐震工学研究センターで、2020年12月に実施された日米共同実験に参加し、次世代型鋼構造システムを開発する研究を推進、2022年2月に実施された10層鋼構造建物実験に参加し、構造部材に生じる力や変形を詳細に計測した。実験データを詳細に分析するとともに、部材の劣化と破断にともなう非線形・動的挙動、部材破断後の部材力再分配を追跡するためのコンピュータ解析技術を開発・蓄積した。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

建築物に対する設計要求は高度化・複雑化しており、千年に一度の大地震に対しても、安全・安心はおろか、事業継続・生活継続が望まれるようになった。設計想定を超える地震動に対する構造安全性については、科学的な検証技術は確立されておらず、実務設計でも陽に考慮されていない。そこで、本研究は、典型的な鋼構造建築物が倒壊に至るまでの過程を実験的に確認し、その過程を追跡するためのコンピュータ解析技術を開発し、解析技術をさらに改善するための課題を抽出した。建築物の耐震性能余裕度の評価という、耐震工学の難題に寄与する成果を得た。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi