• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超高層の耐震設計に死角はないか?―漸増ねじれ倒壊とそのカラクリ―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00274
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分23:建築学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

荒木 慶一  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50324653)

研究分担者 五十子 幸樹  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20521983)
長江 拓也  名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
西村 勝尚  摂南大学, 理工学部, 教授 (90826207)
前田 宜浩  国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主任研究員 (00594160)
Sanjay PAREEK  日本大学, 工学部, 教授 (20287593)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超高層 / ねじれ / 材料非線形 / 幾何非線形
研究成果の概要

本研究で得られた主な成果は以下の通りである。(1)現象を再現できる必要最低限の形状と大きさの試験体を対象とした準静的実験を振動台実験を用いて行うことで,漸増ねじれ倒壊の危険性を示すシミュレーション結果の妥当性を例証した。(2)本質を失わない範囲で可能な限り単純化したモデルを用いて理論的考察を行うことで,漸増ねじれ現象が発生するメカニズムを明らかにした。(3)漸増ねじれ倒壊を回避するための手法についてシミュレーションによるケーススタディを重ね,現実的かつ効率的な冗長性向上策を提案し,その有効性を確認した。

自由記述の分野

建築構造・材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨組の臨界挙動とそれに至るまでの過程を明らかにすることは,建築物の限界性能を把握し倒壊に至るような極限状態に対する安全余裕度を評価するうえで必要不可欠であり,建築構造工学における重要な研究課題の一つである.超高層建築物の倒壊は,人命の観点はもとより,経済的影響,ひいては建設技術への信頼といった観点からも避けなければならない.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi