研究課題/領域番号 |
20H00290
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
下井 信浩 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (10300542)
|
研究分担者 |
間所 洋和 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (10373218) [辞退]
CUADRA CARLOS 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (30302194)
中正 和久 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40780242)
木村 祥裕 東北大学, 工学研究科, 教授 (60280997)
菅野 秀人 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (20336449)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Robot / Piezoelectric Sensor / Displasment |
研究実績の概要 |
本研究では,センサ性能の確認のために計測用ロボットを設計・製作して作業時間の向上を図った.作成した計測ロボットは,ピエゾ複合センサの出力特性を計測するSALLYは,センサ1種類の計測時間が約20分であり,測定員2人で1日に24種類のセンサ 出力測定が可能である.仮に30種類のセンサ出力を測定する場合でも延べ日数で1.2日×2人=計2.4日で計測できる.鉄骨試験体を用いる実装試験に要する日数と比較して,計測時間や人的コストは1/18になることが証明された.これまでに鉄骨構造の実装試験から,センサ出力特性計測を実施したのは板厚1.0,1.2,1.6,2.0,2.3 mmの5種類のセンサのみであるが,これらのセンサにおける測定結果は,特性計測ロボットと実装の両試験において変位量とセンサ出力の関係は同様の結果を得ることが出来た.また,センサの形状を2種類用意し,板厚は同様の条件によるセンサ特性の評価も実施することが出来,FEM解析によるセンサ出力に関する資料も得ることが出来た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
低価格の独自に開発したセンサの複合化構造の開発やパッシブ型ピエゾ極限センサによる簡易解析システムを用いた評価方法を開発する目的に概ね順調に進行している.更に,システムの省人化や簡素化によるインフラ構造物の維持管理費の抑制を目指す.研究成果に関してもセンサの性能評価を定量的かつ低コストで実施可能なロボット計測技術を構築し実装試験によるセンサの性能評価を可能にした. この成果報告を論文や国際会議棟で実施している.
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度まであと2年を残すのみで,実装試験の最終評価であるCR構造物に関する本センサの計測結果を求めて評価するを実施する.また得られた測定結果をもとにした国際会議での発表や論文記述の実績を構築するため,積極的に投稿する予定である.
|