• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 審査結果の所見

ピエゾ極限センサを用いたインフラ構造物の簡易自律型健全性モニタリングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 20H00290
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関秋田県立大学

研究代表者

下井 信浩  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (10300542)

研究分担者 菅野 秀人  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (20336449)
CUADRA CARLOS  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (30302194)
中正 和久  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40780242)
木村 祥裕  東北大学, 工学研究科, 教授 (60280997)
間所 洋和  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (10373218)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

老朽化や震災による橋梁や構造物の危険性・健全性を予測する簡易計測診断システムを構築するために、溶接接合部やボルト締結部の疲労亀裂・変形等から自律的に危険度判定が可能なワイヤレスセンサであるパッシブ型の安価なピエゾ極限センサを用いて、構造物全体の健全性を計測し可視化する方法を研究開発する。
インフラ構造物の補修・補強の指針を示すシステムであり、老朽化が進んでいる構造物のリモート判定にも有効である。破壊の予測と損傷の極限が自律的に検出され、安価で計測電源が不要なことから、人手不足の建設業現場で戦力になることが期待され、広く普及する可能性のある技術である。

URL: 

公開日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi