• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

軽元素制御による高機能な準安定シリコン系多元混晶材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00303
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

宇佐美 徳隆  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20262107)

研究分担者 大山 研司  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (60241569)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード多元混晶 / 非平衡成長 / 軽元素 / 白色中性子ホログラフィー
研究成果の概要

スズを含むペーストをシリコンまたはゲルマニウム基板上にスクリーン印刷し、パルスレーザーアニール処理を行う独自の非平衡成長法により、固溶限界を超えるスズを含む混晶薄膜が作製できることを実証した。また、エックス線回折や蛍光エックス線ホログラフィーによる評価からスズが格子位置を置換していることを示した。白色中性子ホログラフィーを高感度化し、半導体の欠陥を終端する水素原子の観測に道を拓いた。

自由記述の分野

結晶工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、半導体原料を含むペーストのスクリーン印刷とパルスレーザーアニール処理という非真空下で大面積基板に適応可能な簡便なプロセスにより非平衡成長を実現し、固溶限界を超えるスズを含むシリコン系多元混晶薄膜を創成できることを実証した。これは材料の探索範囲を準安定相に拡張し、安定相では得ることのできない機能をもつ材料の創成や、その機能を生かしたデバイスの実現に繋がる成果といえる。また、白色中性子ホログラフィーを高感度化することにより水素が観測できることを強く示唆する結果が得られたことは、水素による材料機能発現機構の解明などの研究を深化させ、材料科学を進展させるため学術的意義が極めて大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi