• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高次機能ナノチューブファイバレーザー光源の開発と先端光計測技術への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00350
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

西澤 典彦  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30273288)

研究分担者 周 英  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (80738071)
北島 将太朗  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80850544)
榊原 陽一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 総括研究主幹 (40357091)
山中 真仁  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (90648221)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード応用光学・量子光工学 / 光周波数コム / ファイバレーザー / ナノチューブ / 超短パルス / 光ファイバ / 非線形光学 / 分光・イメージング
研究成果の概要

まずSWNTを用いて,波長1.8-2.0 um帯で発振するTm-Ho共添加超短パルスファイバレーザーを開発した.更にこの光源を用いて生成した広帯域SC光源を用いて波長2um帯のOCTシステムを開発し,各種イメージングを行った.また,SWNTフィルムを用いたデュアルコムファイバレーザーや,全偏波保持型のデュアルコムシステムを開発し,気体分子の高感度で高速なデュアルコム分光計測に成功した.これらの実験を通しスペクトルピーキングという新しい現象を見出した.また,SWNTフィルムの特性を2波長ポンプ・プローブ計測によって評価し,2波長間で相互作用が誘起されることを実験的に確認した.

自由記述の分野

応用光学・量子光工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において,多くの新しい超短パルスファイバレーザー光源,および光周波数コム光源を世界で初めて開発した.更に,開発した光源を用いたイメージング技術や,新しい非線形光学現象を見出した.これらの技術や現象は新規性・有用性・実用性の高いものである.実用化も可能であり,光計測や分光計測,イメージングの分野において,新しい技術の萌芽や,これまでに得られなかった特性の実現に繋がる可能性がある,このように,本研究は学術的にも社会的にも意義の深い研究である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi