研究課題/領域番号 |
20H00366
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
眞弓 大介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30549861)
|
研究分担者 |
玉木 秀幸 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (00421842)
金子 雅紀 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80633239)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | メタン生成 / 石炭 / 地下生命圏 |
研究成果の概要 |
石炭層において炭層微生物(群)の機能を最大限活用して回収不可能な石炭資源を新たなエネルギー資源(メタンガス)に変換し回収する革新的エネルギー資源開発技術の創成を目指し、国内外の多様な炭層環境から能力の高い石炭分解メタン生成微生物群の獲得を試みた。本研究では、独自の石炭分解メタン生成ポテンシャル評価技術と地下環境を模擬した高圧培養システムを駆使することで石炭分解メタン生成微生物群を獲得し,その反応機構の解明および微生物群の能力を最大限発揮させる技術の開発を行った。
|
自由記述の分野 |
生物地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内に大量に存在する未回収石炭資源を微生物の働きによって天然ガス(メタン)に変換し回収する技術の開発を目指し、石炭を分解しメタンを生成する微生物群の獲得を試みた。その結果、国内の石炭層から石炭を分解するメタン生成微生物群を実験室で培養することに成功し、その分解機構を解明した。その知見を基に、当該メタン生成微生物群の働きを最大限引き出す技術の開発を行った。
|