• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

分子制御が可能な多抗原提示型ウイルス様粒子による蚊媒介感染症のワクチン開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H00411
研究機関静岡大学

研究代表者

朴 龍洙  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (90238246)

研究分担者 加藤 竜也  静岡大学, 農学部, 教授 (00397366)
宮崎 剛亜  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 助教 (30775721)
鈴木 亮介  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 室長 (50342902)
筏井 宏実  北里大学, 獣医学部, 准教授 (80327460)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードウイルス様粒子 / 抗原提示 / エンベロープ / デングウイルス / 磁性ナノ粒子 / タンパク質精製 / マラリア抗原
研究実績の概要

(1)SC/ST化学修飾による多価VLPの作製:ノロウイルス様粒子(NoV-LP)にSpyTag (ST)を融合したNoV-LP、SpyCatcher (SC)にEGFPを融合したSC-EGFP及びm-Cherryを融合したSC-Cherryを共発現したところ、EGFPとm-Cherryを提示したNoV-LPの形成を確認した。Merozoite surface proteinとCircumsporozoite protein抗原CSPΔTM、MSPΔTM及びpfMSP1-19をカイコで発現し得られたタンパク質をそれぞれ1.5 mg, 2.5 mg, 1.8 mg及び1.8 mgを得、動物試験に供した。
(2)ナノ粒子の機能化:Flagタグを連結した4価DENV-LPをカイコで発現し、Flagタグを修飾した磁気ナノ粒子(MNP)で精製したところ、DENV-LP/CprMEは、カイコ1頭当たり43 μg、prMEの場合10 μgの精製タンパク質(回収率69ー79%)を回収した。
(3) 動物実験:カイコで発現・精製したDENV-LP/1-4CprME及びDENV-LP/1-4prMEを、2週間間隔で2回マウスに免疫を行った。DENV-LP/CPrMEがDENV-LP/prMEよりも強い免疫応答を示し、最も高い活中和活性を示した。
マラリアの抗原CSPΔTM、MSPΔTM及びpfMSP1-19を2週間間隔2回マウスに免疫を行い、免疫63日後Plasmodiuim yoelli XL原虫を攻撃し、血清の赤血球内寄生生殖変化(parasitemia)を調べたところ、抗体は産生したものの、パラシテミアの値は対照実験と大きな差はなかった。この結果は、P. yoelliは本抗原の評価系としては不適切であると判断し、今後P. yoelli評価系に適した抗原を用いる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今回カイコで発現したマラリア抗原を、Plasmodiuim yoelli 評価系で評価を試みたが、評価系として不適切であったため、Plasmodiuim yoelli 評価系に適切なマラリア抗原の発現を行っている関係で、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

(1) 抗原提示用抗原の最適化:デングウイルス抗原として血清型1-4の4種類のEタンパク質をデングウイルス様粒子(DENV-LP)の表面提示を計画したが、タンパク質の大きさ(約45 kDa)が大きく、VLPへの提示効率が悪かった。この問題を改善するために、Eタンパク質のエピトープを含む小型のドメインをスクリーニングし、VLPへの提示を最適化する。VLPのプラットフォームとして血清型2CprMEタンパク質を用いる。マラリアの抗原提示の場合、Plasmodiuim yoelli評価系に適した抗原を3つの感染ステージから3種類ずつ選び、大腸菌で発現する。動物実験後抗原性が高い抗原3つをNoV-LPの表面に提示する。
(2)動物実験用サンプルの作製及び:既に作成済みのプロトコールに従って、DENVのEタンパク質の小型ドメイン候補タンパク質をマウスに免役し、抗原としての評価を行う。マラリアの抗原については3つの感染ステージから合計9タンパク質を選び、発現したタンパク質を前年度確立したプロトコールに従って動物実験に供する。
(3) 動物実験後のサンプルの解析:デングウイルス抗原については、等温滴定熱量測定(ITC)によるヘパリンとの結合活性、抗体産生及び中和活性を調べ、最適な抗原候補を決定する。マラリア抗原については、抗体の産生やP. yoelli攻撃後採収した血清の赤血球内寄生生殖変化(parasitemia)を調べ、抗原提示用抗原を選定する。
【研究代表者と研究分担者の役割】分担者加藤は抗原の発現、分担者宮崎はデングウイルス抗原の最適化、分担者鈴木はデングウイルス抗原の評価、分担者筏井はマラリア抗原の評価を担当し、研究代表者は動物実験用抗原を作製し、研究を総括する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Sabar Pambudi/Center of Pharmaceut. & Med. Technol./National Research and Innovation Agency(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Sabar Pambudi/Center of Pharmaceut. & Med. Technol./National Research and Innovation Agency
  • [雑誌論文] Humoral immune response induced with dengue virus-like particles serotypes 1 and 4 produced in silkworm2022

    • 著者名/発表者名
      Utomo Doddy Irawan Setyo、Pambudi Sabar、Park Enoch Y.
    • 雑誌名

      AMB Express

      巻: 12 ページ: 8

    • DOI

      10.1186/s13568-022-01353-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Two-step purification of tag-free norovirus-like particles from silkworm larvae (Bombyx mori)2022

    • 著者名/発表者名
      Boonyakida Jirayu、Utomo Doddy Irawan Setyo、Soma Fahmida Nasrin、Park Enoch Y.
    • 雑誌名

      Protein Expression and Purification

      巻: 190 ページ: 106010

    • DOI

      10.1016/j.pep.2021.106010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of antigenic domains and peptides from VP15 of white spot syndrome virus and their antiviral effects in Marsupenaeus japonicus2021

    • 著者名/発表者名
      Boonyakida Jirayu、Xu Jian、Satoh Jun、Nakanishi Takafumi、Mekata Tohru、Kato Tatsuya、Park Enoch Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 12766

    • DOI

      10.1038/s41598-021-92002-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Purification and characterization of norovirus-like particle and its SpyTag-variants from silkworm (Bombyx mori)2021

    • 著者名/発表者名
      Jirayu Boonyakida, Doddy Irawan Setyo Utomo, Jian Xu, Enoch Y. Park
    • 学会等名
      第73回(2021年)日本生物工学会大会
  • [学会発表] The eliciting capability a humoral immune response in a mouse model induced with dengue virus-like particles serotypes 1 and 4 produced in silkworm larvae2021

    • 著者名/発表者名
      Doddy Irawan Setyo Utomo1, Sabar Pambudi, Enoch Y. Park
    • 学会等名
      第73回(2021年)日本生物工学会大会
  • [学会発表] Decoration of GII.4 Norovirus-like Particles via SpyTag/SpyCatcher Bioconjugation System for a Modular Protein-displaying Platform2021

    • 著者名/発表者名
      Jirayu Boonyakida, Fahmida Nasrin, Indra Memdi Khoris, and Enoch Y. Park
    • 学会等名
      The 1th SU-CNU Joint Symposium
    • 国際学会
  • [備考] 静岡大学生物工学研究室

    • URL

      http://www.agr.shizuoka.ac.jp/c/biotech/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi