研究課題/領域番号 |
20H00429
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浅川 修一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30231872)
|
研究分担者 |
黒河内 寛之 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00609000)
稲野 俊直 近畿大学, 水産研究所, 准教授 (50604609)
川村 猛 東京大学, アイソトープ総合センター, 准教授 (70306835)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
審査結果の所見の概要 |
代表者らが開発済のハイブリッド連鎖解析法と専用ソフトSELDAを、魚類に加えて、樹木、菌類、哺乳類などに応用する。各種生物で高精度ドラフトゲノムを構築し、比較ゲノム研究による魚類、樹木、菌類の種分化メカニズム、サケ科魚類やチョウザメの性決定遺伝子の同定、樹木・菌間組合せ特性獲得のメカニズム、養殖、栽培、植林における有用遺伝子の探索とゲノム育種、ゲノミックセレクションなどの課題に応用する。 ハイブリッド連鎖解析法を用いることによって広範な生物のゲノム解析の基盤が確立し、多くの有用な動植物で簡便に連鎖地図が作成できるようになることが期待される。基礎的な連鎖地図の作成に加えて、それらのゲノム解析、比較ゲノム解析への応用、ゲノミックセレクションなどの応用的な課題にも取り組み、ハイブリッド連鎖解析法の実用性が開拓されることが期待できる。以上のように、学術・社会両面への貢献が期待される。
|