• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

代理親魚を使っておいしい魚を育種する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00430
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京海洋大学

研究代表者

吉崎 悟朗  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)

研究分担者 坂本 崇  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)
矢澤 良輔  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (70625863)
壁谷 尚樹  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90758731)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード粗脂肪含量 / ニベ / 育種 / 生殖細胞 / 凍結保存
研究成果の概要

海産魚のニベをモデルに用いて粗脂肪含量の高い個体の育種が可能であるかを検証した。まず天然個体の粗脂肪含量を分析すると同時に、これらの個体の生殖腺を液体窒素内で凍結保存した。分析の結果、粗脂肪含量が高い個体と低い個体を特定した後、これらの生殖幹細胞を不妊宿主に移植した。その後、これらの宿主を成熟させた後、交配実験に供した。その結果、粗脂肪含量が高い個体の生殖細胞を移植した雌雄に由来する次世代は、低い個体の生殖細胞に由来する次世代より有意に高い粗脂肪含量を示すことが明らかとなった。これらの結果から、従来餌の影響を大きく受けると考えられてきた魚の脂ののりは遺伝することが明らかとなった。

自由記述の分野

水圏生命科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、魚の脂の乗りは餌に大きく依存すると考えられてきたが、今回の研究で遺伝の影響も大きいことが明らかとなった。このことは、脂ののった魚を育種で生産可能であることを意味している。また、今回の研究では侵襲的な解析を行わないと評価できない表現型の育種が可能であることを明瞭に示すことができた。これにより、将来的には従来は未検討であった様々な新たな表現型に関する育種が進行することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi