• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

魚類における耐病性責任遺伝子の同定と新規疾病が野生集団に与える遺伝的影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H00431
研究機関東京海洋大学

研究代表者

坂本 崇  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40313390)

研究分担者 加藤 豪司  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50624219)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード耐病性 / 責任遺伝子 / ゲノム / 育種 / 細菌性疾病 / 自然選択
研究実績の概要

1. 魚類における細菌性疾病に対する責任遺伝子の同定・・・本課題では、天然河川から野生個体を採捕した後、冷水病人為感染実験を実施し、その生残個体および死亡個体を用いて、表現型とSNPとの関連解析を行う。本年度は、耐病性形質との関連性が示唆されたSNP(遺伝子C)近傍のSNPマーカーで解析した。その結果、近傍のSNPマーカーでは有意差が検出されず、これまでに耐病性形質との関連性が示唆されたSNPが重要であることが確認された。
2. 魚類における細菌性疾病に対する耐病性メカニズムの解明・・・耐病性形質との関連性が示唆されたSNPが存在する候補遺伝子Cに対して作成したモノクローナル抗体を用いて、アユ末梢血白血球、腎臓白血球および脾臓白血球における発現細胞を解析した。脾臓白血球、末梢血白血球および腎臓白血球に対して陽性を示す細胞集団の割合が明らかになった。各白血球亜集団に対するmAb(K1:B細胞、H13:好中球・マクロファージおよびG30:栓球)も利用し、フローサイトメトリー解析した結果、それぞれの陽性細胞割合が明らかになった。
3. 自然河川で新規に発生した疾病が野生集団に及ぼす遺伝的な影響の解明・・・冷水病耐病性形質と関連性が示唆されたSNPにいて、冷水病発症前と冷水病初発症後の遺伝子頻度の違いについて解析を進めた結果、冷水病初発症後において遺伝子型有意に変化していることをとらえた。
4. 責任遺伝子を用いた野生個体から耐病性魚を遺伝子選抜する新規育種技術の開発・・・・岐阜県・長良川天然個体を責任遺伝子候補のDNA情報で親魚候補を選抜・交配・作出した次世代で実施した冷水病人為感染実験家系サンプルを用いて、耐病性形質とSNPとの関連性解析した結果、耐病性形質とSNPが検出された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of the ayu (Plecoglossus altivelis) draft genome using Hi-C sequencing2023

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Nakamoto and Takashi Sakamoto
    • 雑誌名

      BMC Research Notes

      巻: 16 ページ: 92

    • DOI

      10.1186/s13104-023-06362-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 養殖魚における耐病性育種研究2024

    • 著者名/発表者名
      坂本 崇
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会 水産増殖懇話会シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 養殖ビジネス増刊 (2024年3月号)- イチから学ぶ種苗生産と遺伝的改良2024

    • 著者名/発表者名
      坂本 崇(分担執筆)
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      緑書房

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi