研究課題/領域番号 |
20H00440
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
梅津 千恵子 京都大学, 農学研究科, 研究員 (40294251)
|
研究分担者 |
櫻井 武司 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40343769)
真常 仁志 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70359826)
山内 太郎 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (70345049)
石本 雄大 青森公立大学, 地域連携センター, 研究員 (10521990)
木附 晃実 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40837655)
宮嵜 英寿 一般財団法人地球・人間環境フォーラム(研究推進ユニット), 研究推進ユニット, 研究官 (30455232)
三浦 憲 京都大学, 農学研究科, 助教 (00876097)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 気候変動 / 食糧システム / 栄養 / 食糧安全保障 / アフリカ / レジリアンス / フィールド実験 / 貧困削減 |
研究実績の概要 |
今年度は以下の研究項目を実施した。 1)栽培試験村(3サイト5ヶ村)において、複数の早生メイズ種およびソルガム種を用いて栽培試験を実施し、それらの地域への適地性(各品種のパフォーマンス比較)、農民の嗜好(志向)性を把握した。2)次年度に予定する気候変動対応型農業技術の介入実験のための対象村・対象農家を選定するため、今年度は ザンビア南部州の農家世帯を対象にセンサスを実施する予定であったが、コロナのため次年度へ延期した。また、センサス後に導入予定の 早生メイズやソルガムといった代替作物の栽培は天候リスクに対する保険的機能を果たすことが期待されるため、その家計行動を調査する準備をした。さらに村ごとの農業生態的条件を調べ、次年度以降の介入実験の対象村を決める要素とする予定。3)栄養状態を把握するために、Hasegawa et al.(2017)により開発された2歳未満の乳児の低栄養を評価するスクリーニングを実施し、世帯の食料摂取については食事調査FFQを実施して調査する準備を行った。微量栄養素摂取の特定を可能とする調査法の開発を視野に入れている。4)農業生産の季節性が農家の栄養状態に与える影響を分析する理論枠組を構築した。ザンビアの野外調査を通じ、構築された理論枠組の妥当性を検証し、理論枠組を改善する予定は次年度へ繰り越した。5)調査対象地域における食料消費データから、年間の食料消費の変動を栄養項目ごとに把握し、その季節性、地域性を理解した。これらの結果を踏まえ、農村部住民の食料安全保障において脆弱な点(季節、地域)への対応について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナにより調査地であるザンビア南部州へ渡航することが不可能となり、予定していた農家世帯センサス調査(ベースライン調査)の実施、およびその他フィールド調査を伴う調査項目は全て次年度へ繰り越したため、次年度に予定するフィールド調査の準備や文献レビューを主に行った。メイズとソルガムの栽培試験はザンビア農業研究所の協力で比較的順調に進んでいる。食生活と栄養に関する文献調査を実施し、雑穀研究、Journal of Physiological Anthropology等への論文出版も行った。
|
今後の研究の推進方策 |
1)栽培試験村において、引き続き複数の早生メイズ種およびソルガム種を用いて栽培試験を実施し、それらの地域への適地性(各品種のパフォーマンス比較)、農民の種子選好要因を把握する。またソルガムがどのように村内外へ普及してゆくか経過を追う。 2)2021年度はザンビア南部州の対象世帯1000世帯へベースライン調査の実施及び介入実験の準備を行う。特に昨雨季および乾季の農業活動状況の詳細な情報を収集する準備を行なう。介入対象農家は、センサスの情報を利用して各グループ間の家計特性がバランスするように選定する。次年度に導入予定の代替作物は天候リスクに対する保険的機能を果たすことが期待されるため、引き続き自己保険的機能を持つ家計行動(例えば、家畜資産保有)が現状どの程度機能しているか調査する。さらに村ごとの農業生態的条件と伝統的な自己保険との関連性を調べる。3)引き続き栄養状態を把握するために、2歳未満の乳児の低栄養を評価するスクリーニングを実施し、世帯の食料摂取については食事調査FFQを実施して調査する。微量栄養素摂取の特定を可能とする調査法の開発を行う。 4)引き続き農業生産の季節性が農家の栄養状態に与える影響を分析する理論枠組を構築する。ザンビアの野外調査を通じ、構築された理論枠組の妥当性を検証し、理論枠組を改善する。5)引き続き対象地域の食料消費データから、年間食料消費の変動を栄養項目ごとに把握し、その季節性、地域性を理解する。これらの結果から、農村部住民の食料安全保障において脆弱な点(季節、地域)への対応について検討する。6)アフリカ地域の農村開発と食料・栄養問題の講師を招へいし、レジリアンスセミナー(オンライン)を実施する。
|