• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

代謝腎臓病でのDNA損傷修復・エピゲノム変調とエネルギー代謝変容のスパイラル進展

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00535
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊藤 裕  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40252457)

研究分担者 林 香  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60445294)
神田 武志  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80317114)
長谷川 一宏  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (30424162)
脇野 修  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50265823)
徳山 博文  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50276250)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエピゲノム / DNA損傷 / ニコチン酸代謝 / 慢性腎臓病
研究成果の概要

これまで我々は、慢性腎臓病(CKD)の多くを占める、糖尿病や脂質異常、肥満などによる代謝異常と関連したCKD、すなわち代謝腎臓病(Metabolic kidney disease)について、全身臓器連関に注目して病態を明らかにしてきた。本研究では、その病態を、DNA損傷修復という新たな軸を取り入れることで新たな視点から解明することを目指した。DNA損傷修復と代謝異常が双方向性に関与し合い、慢性腎臓病が進展するメカニズムについて、一部明らかにすることができた。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会において増加する高血圧、糖尿病を背景に、慢性腎臓病は増加傾向にあり、代謝腎臓病の新たな治療戦略の開発は喫緊の課題である。本研究は、慢性腎臓病におけるDNA損傷とそれに伴って惹起されるエピゲノム変化が、代謝変化と双方向性に関与し合い、病態の進展をもたらすという新しいコンセプトを提案したものであり、学術的に新規性・独創性が高い。また、新規治療標的の候補分子を複数提案しており、疾患人口が増加する中で、社会的意義も大きいと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi