• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

宿主侵入菌に対する腸管免疫応答を介した消化器免疫難病の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00536
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金井 隆典  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40245478)

研究分担者 寺谷 俊昭  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (40624408)
三上 洋平  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80528662)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 潰瘍性大腸炎 / 原発性硬化性胆管炎 / Klebsiella pneumoniae / バクテリオファージ
研究成果の概要

我々は肝臓免疫難病である原発性硬化性胆管炎(PSC)が潰瘍性大腸炎(UC)患者で頻発することに着目し、通性嫌気性細菌であるKlebsiella pneumoniae (KP)が、PSC患者の腸管内で異常増殖し、肝臓にTH17細胞を蓄積させることがPSC病態形成機序の中心であることを見出した。PSC患者由来KPを用いたノトバイオートマウスにおいて、DDC胆管炎を実験的に発症し、PSC/UCモデルの作成に成功した。PSC/UCマウス、リンパ節へ侵入しているKPの量と肝臓の線維化の程度が正比例することを明らかとし、KPを標的としたファージ療法がPSCを改善する可能性が示唆された。

自由記述の分野

炎症性腸疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性免疫疾患と特定腸内細菌との因果関係を示し、その病態機序を解明することは重要である。そこで本研究は、嫌気性腸内細菌がリンパ節を介して生体内に侵入する特性を理解して、これまでの免疫疾患概念と異なり、これら細菌によって惹起される腸管内外の慢性免疫難病の病態形成機序の一端を解明した。これまで原因不明とされた免疫難病において、生体内侵入性腸内細菌による疾患発症機序を提唱するとともに、病因細菌特異的なバクテリオファージを用いた疾患発症・進展に関わる特定腸内細菌の排除を試み、慢性免疫難病の新規治療法の開発につながる基盤的研究成果を得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi