研究課題/領域番号 |
20H00548
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
廣畑 聡 岡山大学, 保健学域, 教授 (90332791)
|
研究分担者 |
岡田 保典 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (00115221)
冨田 秀太 岡山大学, 大学病院, 准教授 (10372111)
渡辺 彰吾 岡山大学, 保健学域, 准教授 (20548341)
落谷 孝広 東京医科大学, 医学部, 特任教授 (60192530)
西田 圭一郎 岡山大学, 大学病院, 教授 (80284058)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | メタロプロテアーゼ / microRNA |
研究実績の概要 |
細胞外分泌小胞は、細胞間情報伝達機能を担うと考えられているカーゴ分子である。細胞から分泌される30-200nmの小胞内にはRNAやタンパク、さらにはmicroRNAなど様々なものが含んまれており、取り込まれた細胞内で機能すると考えられている。例をあげると細胞外分泌小胞内に含まれているmicroRNAが取り込まれた細胞内で標的mRNAと結合してRNAの不安定性を高めたり、タンパク質翻訳への阻害をおこなうなど、標的分子の制御をおこなっている。本研究では、細胞外分泌小胞の表面分子と取り込む細胞という二つの因子に着目して、それぞれがどのように機能発揮に関わっているかを明らかにする。さらに、組織由来細胞外分泌小胞に着目し、その性質・情報伝達について明らかにする。
2023年度は組織由来細胞外分泌小胞に関する研究を進めた。まず、脂肪組織から脂肪細胞核画分を取り除いた血管間葉系成分(Stromal Vascular Fracture)を培養して、その培養上清から超遠心法を用いて細胞外分泌小胞を回収した。ゼータ電位解析ではエクソソームに該当する集団が得られていた。さらにナノサイト解析により、当初想定した十分量の細胞外分泌小胞を得ることに成功した。この細胞外分泌小胞を、インターロイキン1β刺激した軟骨様細胞に添加したところ、細胞外マトリックス分解酵素のmRNA発現誘導を抑制していることを明らかにした。
また、細胞外分泌小胞の表面分子に対する影響を明らかにする実験では、マウス膝関節に蛍光標識した細胞外分泌小胞を直接投与し、川本法にて解析を行った。その結果関節腔内に投与した細胞外分泌小胞は軟骨細胞および滑膜細胞に取り込まれていることが明らかとなった。一方で、投与反対側の膝関節においては細胞外分泌小胞シグナルを認めなかった。以上から関節腔内に投与された細胞外分泌小胞の動態を明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
in vivoへの投与系の確立と川本法を利用した細胞外分泌小胞取り込みの生体解析方法の開発に成功した。これまでに細胞外分泌小胞の取り込みを詳細にin vivoで解析した検討は十分でなく、IVISのような間接的イメージングではなく、直接蛍光標識した細胞外分泌小胞がどの細胞に取り込まれているかを細胞レベルで確認できる新手法は極めて有効であると考えている。
さらに、間葉系幹細胞に替わる新たな供給源として期待される血管間葉系成分(Stromal Vascular Fracture: SVF)から得られた細胞外分泌小胞が、幹細胞由来の細胞外分泌小胞とほぼ同等な効力を発揮することを新たに発見した。こちらについても、今後の研究展開が期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度はさらに血管間葉系成分(Stromal Vascular Fracture: SVF)から得られた細胞外分泌小胞に着目して、その効果を増強する方法の開発と共にその作用メカニズムを明らかにする。幹細胞の絶対数が少ない細胞画分から同様の効果が得られる可能性として (1)細胞外分泌小胞の個数が多い (2)細胞外分泌小胞の表面分子の違いによる影響 (3)細胞外分泌小胞に内包される分子の違いによる作用 などがあり、その詳細を明らかにすることで新たな治療展開へとつなげることができる。 さらに、細胞外マトリックス分解酵素への作用の共通性が、どういったメカニズムによるものであるかについても解析を進めていく。また生体における細胞外分泌小胞の取り込み機構についてもOAモデルを用いた実験で明らかにする。
|