研究課題/領域番号 |
20H00570
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
長岡 利 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50202221)
|
研究分担者 |
松井 利郎 九州大学, 農学研究院, 教授 (20238942)
上野 義仁 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20250467)
本多 裕之 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70209328)
清水 雅仁 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90402198)
出田 貴康 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90610379)
伊藤 弘康 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80373075)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ペプチド / コレステロール / IIAEK / FP / アルカリ性ホスファターゼ / マウス / Caco-2細胞 / HepG2細胞 |
研究成果の概要 |
我々が発見したコレステロール(CHOL)代謝改善ペプチドであるラクトスタチン(IIAEK)は腸アルカリ性ホスファターゼを受容体として、CHOL代謝改善作用を発揮することを発見した。IAP(Akp3)欠損マウスではIIAEKのCHOL代謝改善作用は消失した。ペプチド輸送担体(PepT1)欠損マウスではFPのCHOL代謝改善作用は消失した。生理的血中濃度のFPはペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体αのリガンドとなり、ヒト培養肝細胞HepG2でCHOL代謝改善作用を発揮することを発見した。大豆β-コングリシニン由来ペプチドXがマウスで脂質代謝改善作用を発揮することを発見した。
|
自由記述の分野 |
食品機能学、栄養生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界の死因の第一位である心臓血管疾患とコレステロール(CHOL)代謝は深く関連するため、CHOL代謝改善ペプチド(IIAEK)の受容体が腸アルカリ性ホスファターゼであるという研究成果はペプチドのCHOL代謝改善作用の本質的理解に繋がり学術的意義も大きい。IIAEKの受容体発見や世界初のCHOL代謝改善ジペプチドFPの受容体がペルオキシゾーム増殖因子活性化受容体αであるという発見の応用より、新しい食品ペプチドを活用した心臓血管疾患予防戦略創成が可能であり画期的である。
|