• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

超高ピーク対バックグラウンド比を有するBNCT用治療線量モニターの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H00656
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

人見 啓太朗  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60382660)

研究分担者 野上 光博  東北大学, 工学研究科, 助手 (10847304)
小野寺 敏幸  東北工業大学, 工学部, 准教授 (10620916)
渡辺 賢一  九州大学, 工学研究院, 教授 (30324461)
田中 浩基  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (70391274)
石井 慶造  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 研究教授 (00134065)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / 臭化タリウム / 半導体検出器 / ガンマ線 / 結晶成長
研究成果の概要

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)はガンを選択的に破壊する治療法として注目を集めている。BNCT治療時に発生するガンマ線を計測することで治療線量をモニタリングする事が可能である。本研究ではガンマ線の吸収効率が非常に高い化合物半導体である臭化タリウム(TlBr)を用いてガンマ線検出器を開発し、BNCT用治療線量モニターの開発を行った。本研究では世界で初めてTlBr検出器を用いてホウ素由来の478 keVの即発ガンマ線のイメージングに成功した。

自由記述の分野

放射線計測学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではTlBr検出器を用いたBNCT用治療線量モニターの原理実証に成功した。これはバックグランドにより困難であった478 keVの即発ガンマ線の検出に新しい手法を開発したという点で学術的意義が大きい。また、本研究の成果を展開することにより実用的なBNCT用治療線量モニターの実現が期待できるため社会的意義も大きい。さらに本研究の成果は医学、工学、物理学などのガンマ線計測応用に広く利用できるため、学術的、社会的意義が大きいと結論できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi