• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

彫刻と色彩――彫刻概念の歴史的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01210
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

遠山 公一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90227562)

研究分担者 渡部 葉子  慶應義塾大学, アート・センター(三田), 教授 (00439225)
金井 直  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10456494)
望月 典子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (40449020)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード彫刻 / 彩色 / 多彩色 / ポリクロミー / モノクローム / 古典主義 / パラゴーネ / 型押し
研究成果の概要

本研究では、西洋彫刻における色彩の歴史的意義の変遷を検討する。現代においても一般的な彫刻概念を形づくるのは、古典主義時代に成立したブロンズや大理石におけるモノクロミーであると考えられる。しかしながら、古代から現代までの「彫刻」の歴史、および理論史を紐解くならば、彫刻のモノクローム性は限られた条件の中で成立したに過ぎないことが明らかになる。各時代における彫刻理論史・再現性・模倣理論・素材の象徴性・パラゴーネ(比較論)・古代彫刻の再評価史・テクノロジー発展による新たな素材の開発・彫刻をめぐる展示目的(戸外・屋内)および機能などを勘案して、彫刻観の歴史的変遷を検証する研究である。

自由記述の分野

西洋美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

三次元の対象を三次元で表す物理的な存在としての「彫刻」とは何なのか、その価値はいずれに存するのか。そのような問いに対して、彫刻に色彩という項を立て歴史的な検証を試みた結果、無彩色の彫刻は、古典主義的価値観から再現性と観者への効果の点で彩色を重視した絵画に対する素描性・触覚性・抽象性といった独自の「彫刻性」の希求から生じたものだと結論づけることができる。また、他の時代により豊かな素材を用い、機能に即した表面が求められる古典主義以外の彫刻史から、存在論的な彫刻論とは別の彫刻の現象学とも呼べる彫刻論の可能性について考察することが出来たことが大きな意義である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi