研究課題/領域番号 |
20H01226
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
日比野 愛子 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00511685)
|
研究分担者 |
山口 富子 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80425595)
福島 真人 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (10202285)
伊藤 京子 京都橘大学, 工学部, 教授 (10397622)
鈴木 舞 東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (70761633)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | シャドウ・ワーク / インフラストラクチャ― / 組織評価 / 比較事例分析 / 科学実践 |
研究成果の概要 |
本研究では、科学実践においてシャドウ・ワークが生成する構造的な要因を明らかにすることを目的に、日本における複数の学問領域を対象に事例分析を行った。成果は三点にまとめられる。第一に、シャドウ・ワーク問題を分析する有用な枠組みとして「主観的納得の有無」「公的評価の有無」の二軸からなる4象限の枠組みを提案した。第二に、宇宙科学、情報工学、農学、法科学の実践での個別具体的かつ多様なシャドウ・ワークを抽出し、中心―周辺階層化の強弱など、シャドウ・ワークを生成する要因の概念を提示した。第三に、歴史的考察、ワーク論の視点を踏まえて現代の科学システムならではのシャドウ・ワークの課題を提示した。
|
自由記述の分野 |
科学社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的な意義として、科学の基盤的活動とその問題化(シャドウ・ワーク)に関する従来のSTS研究がモノ・テクノロジーの側面に偏りがちだったのに対し、認知的・組織論的観点からの分析を行うことで、シャドウ・ワークの生成要因を明らかにすることができた。また、複数の学術領域を横断して比較検証することで、個別分野の多様性と科学的実践一般に共通する課題を明示化した。さらに科学実践とそれ以外の領域での基盤的活動の特性を検討できた。社会的な意義として、日本の研究力低下が問題視される中、本研究は「科学における基盤的活動の正当な評価の不在」という問題に踏み込んでおり、強いメッセージ性を有する。
|