研究課題/領域番号 |
20H01260
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 釧路公立大学 |
研究代表者 |
永山 ゆかり 釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (20419211)
|
研究分担者 |
小野 智香子 北海学園大学, 工学部, 教授 (50466728)
長崎 郁 名古屋大学, 人文学研究科, 特任講師 (70401445)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 言語学 / 古アジア諸語 / シベリア / 危機言語 / 文法 / 方言 / 語彙 |
研究成果の概要 |
本研究は、シベリア先住民言語であるコリヤーク語およびアリュートル語(チュクチ・カムチャッカ語族)、イテリメン語、ユカギール語の諸方言につき、(1)方言差の観点から見た既存資料の整理、(2)公刊されていない方言資料の実態把握、(3)テキスト資料から抽出した語彙資料をもとに方言語彙データベースを構築した。これにより、各言語の方言語彙資料の実態を明らかにし、それらをもとに各方言の特徴と語彙レベルでの方言差を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で調査対象とするシベリア先住民言語は、主要ないくつかの言語・方言については比較的記述研究が進んでいるものの、それ以外の方言については包括的な記述がほとんど行われておらず、方言差の実態が不明である。調査・研究の進んでいない方言についての基礎資料を収集すること自体に大きな学術的意義がある。また、シベリア地域における諸言語の系統関係や類型論の研究は、既刊資料にのみ基づいて行われているのが現状であり、本研究により明らかにした希少方言の資料により、より精緻な研究を進めることが可能になったと言う点でも学術的な意義が大きい。
|