研究課題/領域番号 |
20H01268
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
島田 雅晴 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30254890)
|
研究分担者 |
小野 雄一 筑波大学, 人文社会系, 教授 (70280352)
長野 明子 静岡県立大学, 国際関係学研究科, 教授 (90407883)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 語形成 / 生成文法 / 英語史 / 言語比較 |
研究成果の概要 |
本研究は等位複合語と呼ばれる言語形式を理論言語学の観点から説明しようとしたものである。等位複合語には、要素と要素を組み合わせる「複合」という概念と「等位構造」という概念の両方が関わっており、どちらも理論言語学にとっては説明を要する重要な概念である。本研究では、等位複合語を英語、日本語といった特定の言語や名詞、動詞といった特定の品詞ではなく、より普遍文法を意識した分析を行うことにより、記述と理論の両面で成果を上げた。
|
自由記述の分野 |
形態統語論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は等位複合語を対象にした言語間比較を行い、複合語の構造と等位表現の構造を研究したものである。等位表現の構造は統語論において長く議論の的であったが、等位複合語という語も対象にすることにより、句と語の違い、品詞の違いを超えた一般的な観点から等位構造について提案を行った点が学術的意義となる。また、データにはレシピタイトル等、日常的に創造されるものも含まれ、言語学を社会に身近なものとして紹介した点も重要な点である。
|