• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

小中高大の英語学習者のためのデータ駆動型英文法学習サイトの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01277
研究機関千葉大学

研究代表者

西垣 知佳子  千葉大学, 教育学部, 教授 (70265354)

研究分担者 安部 朋世  千葉大学, 教育学部, 教授 (00341967)
池田 周  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50305497)
物井 尚子 (山賀尚子)  千葉大学, 教育学部, 教授 (70350527)
水本 篤  関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)
星野 由子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (80548735)
小山 義徳  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90546988)
石井 雄隆  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90756545)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードデータ駆動型学習 / data-driven learning / DDL / 探究的な学習 / 主体的・対話的で深い学び / 帰納的学習 / 気づき / 語彙・文法学習
研究実績の概要

コロナ禍が続く中,2021年度は急速にGIGAスクール構想が進展し,学校での「1人1台端末」とWi-Fi整備が進み,DDL普及の環境が整った。このことからDDL支援ツールを発展させ,DDLツールの海外展開の足がかりを作った。以下に実績を報告する。
(1)DDL支援サイトに「文法クイズ・サブツール」を追加した。これは,英文法の知識の習得に関わる到達度や弱点をチェックするもので,学習者が単語の並べ替え問題を解くことで,英語の語順や文構造に自然と意識が向くようになっている。クリックとドラッグ&ドロップだけの簡単な操作で,遊びながら楽しく学べるため,学習者からの評価も高く,アクセス数も多い。
(2)DDL支援サイトに搭載するコーパスを拡大した。まず,中・高生用サイト(hDDL)が扱う文法項目を追加し,そのうえでコーパス全体の教育用例文を追加した。その結果,これまで以上に多様な文法項目と英文用例に触れられるようになった。
(3)コロナ禍がおさまってきた状況から,DDL実践を再開した。小規模校での実践,帯活動としての実践等を行い,どのようにして学習者に英語の文構造に気づかせるかの方法,授業で定期的にDDLを活用する方法,DDLを授業中に手際よく,効果的に行う方法等を検討した。
(4)今後の国際展開を見据えて,日本語利用のDDL支援ツールに,英語のみで学習を進められる英語話者用hDDLを公開した。併せて,2020年度に公開したBES Search (Basic English Sentence Search)を海外の研究者や英語教師が利用できるように,英語を使って操作できる英語版を公開した。BES Searchは,約133万7000文、約1,075万語の用例を自由に検索できるコーパス検索アプリである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,データ駆動型学習(data-driven learning:DDL)ツールを開発し,英語の運用力と語彙・文法力をバランスよく育成する指導の推進と,DDLの普及を目指す。これまでに小学生用ツール(eDDL),中高生用ツール(hDDL),大学生用ツール(SCoRE),入門期レベルの英文コーパス検索サイト(BES Search)を公開した。2021年度当初は,(1)文法力診断サブ・ツール「文法チャレンジ」の新規追加,(2)DDLツールの強化,(3)DDLを使った学習効果の検証という3つの目標を立てた。そのうち,(1)と(2)は順調に進行したが,(3)はコロナ禍の影響で予定よりも遅れた。その一方で,年度当初にはなく,あらたに進んだこととして,(4)今後の国際展開を視野に入れ,英語だけで操作できる英語版DDLツールの開発と公開ということが挙げられる。以下に詳細を述べる。
(1)文法力診断用サブ・ツールの新規追加:hDDLに3つ目のサブ・ツールとして,文法知識の定着度を確認できる自学自習用ツールを加えた。特徴は,クリックとドラッグ&ドロップの操作で利用できる,語順に意識を向ける,ゲーム感覚で学べるという点である。
(2)DDL支援ツールの強化:hDDLに,「命令文」「文のかたち」等のあらたな文法項目を追加した。また,既存の教育用コーパスに英語・日本語併記の教育用例文を600文以上追加し,これまで以上に多様な構文と例文に触れられるようにした。
(3)DDL支援サイトを使った学習効果の検証:2021年の夏以降コロナ禍の状況が悪化したため,一部の公立中学校での実践を2022年に持ち越し,予定していた実践を終えた。
(4)英語版ツールの開発と公開: hDDLとBES Searchについて,今後の海外展開の土台となるように,英語だけで利用できる英語版を公開した。

今後の研究の推進方策

2021年度,小学校・中学校ではGIGAスクール構想の進展により「1人1台端末」が広まり,学校や自宅でいつでも自由にDDLツールを利用できる学習環境が整ってきた。また,高校でも徐々にICT利用の環境が整いつつある。さらに,2022年度には高校1年生で新学習指導要領の適用が始まり,これまで以上に思考力・判断力・表現力を育てる指導が広がっていくであろう。外国語教育の環境が大きく変化する中,DDLはICTを利用し,児童・生徒が主体的・対話的に深く学び,自分の考えを言語化して表出していく,現代社会の要請に合致する指導手法であると言える。以上を踏まえ,本研究の今後の推進方策について3つの観点から述べる。
(1)本研究全体の方針:語彙・文法力というと,従来型の指導では,知識の定着に目が行きがちであった。DDLでは,思考力・判断力・表現力の育成,また学びへの積極的態度の育成にも注目して研究を推進していきたい。
(2)オンラインツールの開発方針:あらたに音韻に対する気づきを引き出すためのツールを開発・公開する方針である。併せてその指導方法について検討する。
(3)思考力・判断力・表現力,ならびに学びに対する積極的態度の育成の方針:入門期DDLツール(eDDL),初級用ツール(hDDL)の利用をとおして,言語データ(コーパス)を見て,語彙・文法の規則性を自ら発見し,言語化できるような主体的・対話的で深い学びを入門・初級レベルのうちから行いたい。また,将来自律した外国語学習者となれるように,コーパスに慣れ親しみ,コーパス活用に対するハードルを下げ,オンライン上で多様なコーパス・ツールを積極的に活用していくような学習態度とスキルを育てたい。すなわち,DDLを通して自律して言語を観察する視点を育み,言語に対する疑問を持ったときに,適切なコーパスを使って自力で問題を解決できる言語学習力の育成を目指す。

備考

全てのサイトが無料で,登録不要で利用できる。また,搭載されている英文は,著作権フリーで利用できるので,学校で,自宅で,英語教師,児童・生徒,一般の英語学習者が利用できるDDL学習支援ツールである。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Development of an Online DDL Tool for Secondary School Learners,2022

    • 著者名/発表者名
      Nishigaki, C., Akasegawa, S., and Oghigian, K.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University

      巻: 70 ページ: 289-297

    • DOI

      10.20776/S13482084-70-P289

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 小学校における言語知識の学習-外国語と国語の検定教科書の調査2022

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子,星野由子,物井尚子,安部朋世,橋本修
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 70 ページ: 279-288

    • DOI

      10.20776/S13482084-70-P279

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言葉の規則に対する気づきを促す小学校国語授業の実践とその成果2022

    • 著者名/発表者名
      安部朋世, 西垣知佳子, 橋本修, 田中佑, 永田里美, 時田裕, 青木大和, 宮本美弥子, 滝沢祐太
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 70 ページ: 271-278

    • DOI

      10.20776/S13482084-70-P271

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Classroom Application of a Web-based DDL Support Tool in a Secondary School2021

    • 著者名/発表者名
      Nishigaki, C., Akasegawa S., Kawana, T., Nakai, K., Kehmoku, S., Yamazaki, T,
    • 雑誌名

      Proceedings of the JAECS Conference

      巻: - ページ: 97-102

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語分析力の育成と教材の開発に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      安部朋世・西垣知佳子・青木大和・宮本美弥子・滝沢祐太・松戸伸行
    • 雑誌名

      令和2年度千葉大学教育学部-附属学校園間連携研究成果報告書

      巻: - ページ: 1-2

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「中学校英文法の熟達度テスト」作成の試み2021

    • 著者名/発表者名
      石井雄隆・西垣知佳子・川名隆行・石川友理・山﨑達也・見目慎也
    • 雑誌名

      令和2年度千葉大学教育学部-附属学校園間連携研究成果報告書

      巻: - ページ: 7-8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハイブリッド型英語学習の試み2021

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子・石井雄隆・安部朋世・川名隆行・見目慎也・山﨑達也・石川友理
    • 雑誌名

      令和2年度千葉大学教育学部-附属学校園間連携研究成果報告書

      巻: - ページ: 89-90

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小中高大の語彙・文法学習をシームレスにつなぐDDL支援ツールの開発と授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子,川名隆行,山口明香,折原俊一,近藤正隆,ホーンベバリー,物井尚子,星野由子,石井雄隆
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)第60回全国研究大会
  • [学会発表] 中学生のための Web 版 DDL 支援ツールの開発と活用2021

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子,赤瀬川史朗,川名隆行,中井康平,見目慎也,山﨑達也
    • 学会等名
      英語コーパス学会 第47回大会
  • [学会発表] 外国語科と国語科の連携の試み―「語のかたまり」に注目して―2021

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子,橋本修,安部朋世,神谷昇
    • 学会等名
      第21回小学校英語教育学会(JES)関東・埼玉大会
  • [学会発表] How Well Might Japanese Junior High School Students Adapt to Online Learning? A Brief Exploration of Possibilities2021

    • 著者名/発表者名
      Kakiba, A., Nishigaki, C.
    • 学会等名
      19th AsiaTEFL International Conference 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 小・中・高校生のための英語学習用DDLツールの開発・活用と海外展開2021

    • 著者名/発表者名
      西垣知佳子,赤瀬川史朗
    • 学会等名
      コーパス学会DDL SIG 2021年度オンラインシンポジウム
  • [備考] DDLで学ぶ探究型 英文法の学習

    • URL

      https://h.ddl-study.org/

  • [備考] 英語のルールを 発見しよう!

    • URL

      https://e.ddl-study.org/

  • [備考] BES (Basic English Sentence) Search

    • URL

      https://bessearch.ddl-study.org/

  • [備考] DDL Study!

    • URL

      https://www.ddl-study.org/

  • [備考] SCoRE(The Sentence Corpus of Remecial English)

    • URL

      https://www.score-corpus.org/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi