• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

外国語教育研究における再現可能性の検証と新たな研究領域の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01284
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関同志社大学

研究代表者

鬼田 崇作  同志社大学, 文学部, 准教授 (00611807)

研究分担者 廣森 友人  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30448378)
山内 優佳  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (40781365)
草薙 邦広  県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (60782620)
磯田 貴道  立命館大学, 文学部, 教授 (70397909)
大和 知史  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (80370005)
水本 篤  関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)
星野 由子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (80548735)
徳岡 大  高松大学, 発達科学部, 講師 (80780642)
亘理 陽一  中京大学, 国際学部, 教授 (90509241)
石井 雄隆  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90756545)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード外国語教育 / 再現可能性 / 追試
研究成果の概要

本研究プロジェクトの目的は、外国語教育研究に属する諸領域の代表的先行研究について、その結果の再現可能性を検証することである。実証研究においては、過去の研究結果の再現可能性を検証することは重要であるものの、当分野ではこれまでそのような試みが十分になされていない。
そこで本研究では、ベイズ統計の手法によって先行研究の再現可能性の程度や不確かさについて検証を行った。その結果、細部において元の研究結果が再現されないことはあったが、主要な研究結果については、多くが再現されることが示された。

自由記述の分野

英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国語教育に関する研究結果は、現実の教育場面における意思決定に直接的に結びつく可能性があるため、研究結果の再現可能性を問うことは研究の本質そのものである。本研究プロジェクトの結果、外国語教育研究においては、様々な領域で先行研究の主要な結果は再現されることが示された。これらの先行研究で用いられている研究方法は、各領域で一般的な研究手法であることから、本プロジェクトで再現可能性を検証する対象とはなっていない他の先行研究においても、同様の結果が得られることが期待でき、現実の教育実践における意思決定に有効な情報を提供しているであろうことが示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi