• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

平泉仏教文化の諸相とその社会的基盤に関する資料学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01313
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)

研究分担者 永田 英明  東北学院大学, 文学部, 教授 (20292188)
柳原 敏昭  東北大学, 文学研究科, 教授 (30230270)
狭川 真一  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (30321946)
入間田 宣夫  東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (40004048)
菅野 文夫  岩手大学, 教育学部, 名誉教授 (40186177)
堀 裕  東北大学, 文学研究科, 教授 (50310769)
上杉 智英  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部美術室, 研究員 (50551884)
横内 裕人  京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
吉田 歓  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (70312618)
齊藤 利男  弘前学院大学, 社会福祉学部, 特任教授 (90162213)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード平泉 / 中尊寺経 / 経塚 / 五輪塔 / 板碑 / 磨崖仏 / 山畑遺跡(走湯権現関連遺跡群)
研究成果の概要

12世紀、平泉と周辺地域における仏教文化の展開と、その社会的基盤の様相について、歴史学(文献史学)・考古学・宗教史学・美術史学各分野の研究者が協同し、これまで未調査であった文献・考古資料・石造物等の調査・集成を行った。文献・考古・石造物の三班に分かれて研究を進め、中尊寺経・平泉曼荼羅に関する基礎調査、平泉町とその周辺地域の経塚調査や熱海市の山畑遺跡発掘調査の再整理、平泉五輪塔の分布調査や平泉町内の板碑に関する追加調査などを行った。

自由記述の分野

日本中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代・中世の移行期、東北地域史の一環として活況を呈している平泉研究であるが、近年、議論の複雑化と学説の対立という傾向が見られる。その理由の第一には、研究を支える素材である歴史資料そのものに対する調査・研究の不足という現状をあげることができるだろう。そこで本研究では、未調査・再調査を要する文献資料、絵画資料、考古資料、石造物資料を探索・選定し、基礎調査の実施及び調査方法の確立を企図した。あわせて、かかる歴史資料の紹介・分析を通じて、東日本大震災被災地における心のケア、地域創生の動向及び地域に根ざした歴史教育のあり方をサポートするための学問的な基盤つくりに寄与できることをねらった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi