• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

文書群復元と歴史的景観復元の融合による栄山寺および栄山寺領の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01316
研究機関早稲田大学

研究代表者

下村 周太郎  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (40581822)

研究分担者 尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00242157)
高木 徳郎  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00318734)
三上 喜孝  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10331290)
西尾 知己  関東学院大学, 国際文化学部, 准教授 (20453996)
似鳥 雄一  早稲田大学, 文学学術院, 講師(任期付) (30719521)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード栄山寺 / 宇智郡 / 古文書 / 寺院史 / 荘園史 / 景観史 / 中世 / 古代
研究実績の概要

本研究は、旧大和国宇智郡栄山寺領(現奈良県五條市)の歴史的景観復元と、栄山寺文書の文書群復元とによる、栄山寺に関する総合的歴史研究である。本年度、前者に関しては、現地において水利などの調査を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、長距離移動を伴う大人数での出張や、対面・接触での聞き取り調査が実施が困難であった。そのため現地調査を次年度以降に行うこととし、近代初期に作成された地籍図の所在確認や記録化に重点を置いて、景観復元研究を進めることとした。8月と9月に五條市役所の税務課において所蔵史料の調査を行った結果、旧栄山寺領にほぼ相当するエリアの明治期の地籍図や字限図の存在が確認できた。これを受けて、税務課および文化財課と相談の上で、2月に市立五條文化博物館にて全点の熟覧調査および専門業者による高精細デジタル写真撮影を行った。また、現地調査の一環として、10月および12月に、栄山寺において、境内に所在する古代・中世の金石文史料を調査し、このうち五輪塔を中心とする中世石造物については詳細な調査をおこなった。後者に関しては、10月・12月・3月に陽明文庫において、同文庫所蔵の栄山寺文書の近世写本を調査した。その結果、所在が確認された分について、3月に専門業者による高精細デジタル写真撮影を行った。このなかには、これまで紹介されていない近世の境内絵図も含まれている。また、10月には国立公文書館において明治初期に作成された栄山寺文書の写本を調査した。その他、栄山寺文書や関連史料の読解を進め、3月7日には早稲田大学戸山キャンパスにおいて栄山寺研究会を開催し、本年度の調査・研究成果および次年度以降の計画について共同研究者の間で共有をはかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、当初計画していた現地での水利などの調査や、対面・接触を伴う聞き取り調査は十分い行うことができなかった。そのかわりに、近代初期に作成された地籍図や字切図などの調査は想定以上に進めることができ、歴史的景観の遡及的復元のための作業は全体として順調に進展していると考える。また、文書史料の調査についても、栄山寺や国立歴史民俗博物館、陽明文庫など各所に所蔵されている栄山寺文書については高精細デジタル写真撮影により研究資源化がなされていることを確認できたほか、高精細デジタル写真撮影がおこなわれていない近世・近代の写本についても撮影することができた。

今後の研究の推進方策

本年度、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、ほとんど実施することができなかった、現地での水利調査や聞き取り調査について、感染症の状況を見ながら、適宜実施していきたい。ただし、かりに感染状況が改善されず、大掛かりな現地調査が難しい場合には、調査に参加する人数を制限しつつできる範囲で行うことも考える。また、現地調査ができない場合であっても、本年度に高精細デジタル写真撮影をしデジタルデータ化ができた地籍図や字切図について、GISソフト上で現在の地形図と統合することで、歴史的景観復元の作業を進展させたい。また、高精細デジタル画像だけでなく原本による栄山寺文書の本文校訂を、やはり感染状況などに留意しつつも、可能な限り実施していきたい。そのほか、『五條市史』未収録の栄山寺関係史料についても収集を本格的に行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 大和五條の墓山(藤原武智麻呂墓)2021

    • 著者名/発表者名
      下村周太郎
    • 雑誌名

      歴史学研究月報

      巻: 735 ページ: 6-8

  • [雑誌論文] 中世後期強訴論の整理と課題2021

    • 著者名/発表者名
      西尾知己
    • 雑誌名

      関東学院大学人文科学研究所報

      巻: 44 ページ: 21-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 景観論・開発史研究と気候変動2021

    • 著者名/発表者名
      高木徳郎
    • 雑誌名

      『新しい気候観と日本史の新たな可能性(気候変動から読みなおす日本史1)』(臨川書店)

      巻: 1 ページ: 150-155

  • [雑誌論文] 新刊紹介 岡野浩二著『中世地方寺院の交流と表象』2020

    • 著者名/発表者名
      下村周太郎
    • 雑誌名

      鎌倉遺文研究

      巻: 46 ページ: 84

  • [雑誌論文] あらためて村落とは何か ―大山喬平・三枝暁子編『古代・中世の地域社会』を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      似鳥雄一
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 845 ページ: 56-66

  • [雑誌論文] 南北朝から室町期の矢野荘における東寺衆中と給主2020

    • 著者名/発表者名
      西尾知己
    • 雑誌名

      関東学院大学人文学会紀要

      巻: 142 ページ: 209-238

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 10世紀末~11世紀の気候変動と荘園の認定2020

    • 著者名/発表者名
      高木徳郎
    • 雑誌名

      『気候変動と中世社会(気候変動から読みなおす日本史4)』(臨川書店)

      巻: 4 ページ: 241-258

  • [雑誌論文] 日本出土の古代木簡―古代地域社会における農業経営と仏教活動―2020

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      木簡と文字

      巻: 24 ページ: 347-356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国出土木簡にみえる海産物とその加工品2020

    • 著者名/発表者名
      三上喜孝
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 221 ページ: 123-139

    • 査読あり
  • [学会発表] 修理を終えた史料から2021

    • 著者名/発表者名
      尾上陽介
    • 学会等名
      陽明文庫講座
  • [図書] 陽明文庫講座図録2(東京大学史料編纂所研究成果報告2020-2)2021

    • 著者名/発表者名
      尾上陽介ほか
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      東京大学史料編纂所

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi