• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

石窟史料からみた敦煌オアシス地域の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01326
研究機関大阪大学

研究代表者

坂尻 彰宏  大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (30512933)

研究分担者 島津 弘  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (90251909)
岩本 篤志  立正大学, 文学部, 教授 (80324002)
橘堂 晃一  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00598295)
佐藤 貴保  盛岡大学, 文学部, 教授 (40403026)
岩尾 一史  龍谷大学, 文学部, 准教授 (90566655)
赤木 崇敏  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00566656)
田林 啓  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立美術館, 学芸員 (10710402)
檜山 智美  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 研究員 (60781755)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード敦煌 / オアシス地域 / 石窟史料 / 現地調査
研究実績の概要

2023年度、本研究では、敦煌石窟と河西回廊周辺の石窟寺院を調査対象とし、石窟寺院の建築、美術、歴史、文化に関する総合的な研究を行った。以下に全体の活動と個別の活動を報告する。
全体の活動としては、新型コロナウイルス感染症の流行にともなう渡航規制の撤廃をうけて、中国・甘粛省・敦煌周辺の石窟現地調査を実行することができた。また、研究成果報告会を開催し議論を深めるとともに、研究成果報告書を作成・出版し、あわせて研究代表者の所属機関の学術リポジトリに研究成果報告書を掲載し、研究内容を広く公開した。
個別の活動としては、研究代表者・分担者それぞれの専門分野を生かして調査・研究に取り組んだ。坂尻と田林は、昨年度に調査した米国所蔵の敦煌画の研究を共同で進め、共著論文として発表した。また、田林は莫高窟における北朝~五代までの壁画の配置方法の調査、ならびに中国国家博物館における五代~宋代の敦煌画「十一面観音変相」の調査を実施した。関連する石窟壁画の調査を敦煌莫高窟で行った。岩本は敦煌石窟における女性の出行図をテーマとした論文を発表した。檜山は、新疆ウイグル自治区クチャの石窟寺院と敦煌莫高窟との比較分析を行った。岩尾は、石窟寺院に残るチベット語刻文の収集・再解釈を行い、フランス国立図書館にて関連資料調査を実施した。佐藤は、河西回廊西部・中部の石窟群を調査し、文殊山石窟で西夏文墨書と供養人像を調査した。橘堂は、河西石窟群のウイグル語銘文を解読し、ウイグル人仏教徒コミュニティーの移住史を明らかにした。島津は、衛星データと現地調査に基づいて、石窟寺院の立地環境を分析した。赤木は、10世紀半ばの敦煌莫高窟状況を伝える文書の調査・解読を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 敦煌石窟における女性の出行図の表徴をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      岩本篤志
    • 雑誌名

      敦煌写本研究年報

      巻: 18 ページ: 21-43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国フリーア美術館蔵水月観音菩薩図再考2024

    • 著者名/発表者名
      坂尻彰宏・田林啓
    • 雑誌名

      敦煌写本研究年報

      巻: 18 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国所蔵絹本着色敦煌画三題の位置づけ2024

    • 著者名/発表者名
      田林啓・坂尻彰宏
    • 雑誌名

      大阪市立美術館紀要

      巻: 24 ページ: 9-30

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (講演録)中央アジアの仏教寺院を復元する―石窟構造、美術、そして説一切有部の二分派2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 雑誌名

      対法雑誌

      巻: 4 ページ: 89-121

    • DOI

      10.34501/abhidharmastudies.4.0_89

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古テュルク語訳「慈恩伝」研究の現在地と新視座2023

    • 著者名/発表者名
      橘堂晃一
    • 雑誌名

      近本謙介・影山悦子(編)『玄奘がつなぐ中央アジアと日本』臨川書店

      巻: 1 ページ: 307-340

  • [学会発表] 出土史料からみた古代チベット帝国の支配体制と敦煌2024

    • 著者名/発表者名
      岩尾一史
    • 学会等名
      国際シンポジウム「敦煌・吐魯番研究の最前線:その伝統と革新
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 6世紀の西域仏教石窟寺院の壁画に見られる須弥山図像について2023

    • 著者名/発表者名
      檜山智美
    • 学会等名
      人文研アカデミー2023 研究セミナー「仏教天文学と文化交流」、京都大学人文科学研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 銘文写本の間―大谷探検隊将来資料を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      橘堂晃一
    • 学会等名
      印度学仏教学会第74回学術パネル発表 報告「大谷探検隊と大谷コレクションが拓く知の地平」代表:三谷真澄
  • [学会発表] 中国,敦煌付近の石窟寺院がつくられた地形と堆積物の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      島津 弘
    • 学会等名
      日本地形学連合2023年秋季大会
  • [図書] 古代チベット仏教伝道文学と葬儀の変容:中央アジア出土チベット語文献研究 Studies in Old Tibetan Texts from Central Asia vol. 32024

    • 著者名/発表者名
      今枝由郎・西田愛・岩尾一史
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      東洋文庫
    • ISBN
      9784809703171

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi