• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中近世アルプス地域の空間的・社会的モビリティー:境域の政治・宗教・社会の動的展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H01340
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 公美  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80644278)

研究分担者 服部 良久  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (80122365)
踊 共二  武蔵大学, リベラルアーツアンドサイエンス教育センター, 教授 (20201999)
田中 俊之  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (00303248)
皆川 卓  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90456492)
上田 耕造  明星大学, 教育学部, 教授 (10760621)
渡邉 裕一  福岡大学, 人文学部, 准教授 (30804314)
斉藤 恵太  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20759196)
有田 豊  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (30771943)
田島 篤史  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (40802765)
図師 宣忠  甲南大学, 甲南大学, 教授 (60515352)
頼 順子  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (50721809)
猪刈 由紀  清泉女子大学, 文学部, 非常勤講師 (10773583)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルプス / 中・近世史 / 空間的モビリティー(空間移動) / 社会的モビリティー(社会移動) / スピリチュアル・モビリティー / 境域
研究実績の概要

2020年度の研究計画は、新型コロナウィルス対策による海外渡航制限のため繰越と再繰越を行って計画遂行を進めた。1年目はヨーロッパ現地での資料調査に著しい困難があった中にも、国内で可能な研究を各分担者・協力者が進め、オンラインでの国内研究会による議論を継続的に行った。
国内研究会については、当該年度計画によるものを3回開催した。まず4月に研究計画について議論する会議を設け全体計画を確認し意見交換を行った。ついで11月に第1回、3月に第2回の国内研究会を行った。第1回研究会では研究分担者と研究協力者全員が各自の個人研究について発表し討論を行った。海外渡航制限の続く状況を鑑み、渡航が可能になるまでの間は国内で可能な研究を推進すべく、2020年度においては国内研究会での日本史との比較史とモビリティーの歴史研究のための理論研究に一定の注力を行うこととした。第2回国内研究会では、日本史を専門とする研究協力者の長谷川裕子による研究報告に、斉藤恵太・服部良久によるコメントを加え、討論を行った。
また、当該年度中は政治文化・宗教文化それぞれの小研究班の分担者達がチーム内研究会を開催し、緊密な議論を行って各分野に独自の課題にそって議論し、全体研究会に還元した。宗教分野においては霊的・精神的な地位の上昇・下降と社会的地位の上昇・下降の相違の認識の上に立ち、スピリチュアル・モビリティー概念を導入することによりモビリティー研究の発展深化を可能にすることができた。政治文化班においては、第1回研究会の成果を受けて、各自の研究内容を共同研究としてまとめ上げるための小グループを構想し論点と展望を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度課題は資料調査、各研究分担者・研究協力者による個別研究の遂行、研究会活動による研究計画全体の準備と理論的・方法論的枠組みの検討を主たる活動とした。当初は渡航制限による困難が大きかったが、繰越・再繰越を行うことができたため、2022年度までの間に一定の資料調査と研究を進めることができた。また2020年度課題では国内研究会による議論を着実に進めた。これらの成果を繰越・再繰越期間中に2021年度課題につなげることができ、国内・国際双方の企画の実施において十分に活かし、一定の成果をまとめることができたと考える。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進については、2021年度課題の実績報告書においてより詳細にまとめた通りであるが、2023年度中に研究計画全体をまとめる国際学会を開催することと、この国際学会の成果論集刊行準備、第72回日本西洋史学会大会小シンポジウム「モビリティーを生む書物」の成果まとめ準備を中心に研究計画全体の総括の活動を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 帝国都市アウクスブルクにおける水の利用とその管理(シンポジウム「ヨーロッパ史における水の資源化とその管理・統制」)2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉裕一
    • 雑誌名

      西洋史学論集

      巻: 58 ページ: 56-61

  • [雑誌論文] 〈史料紹介〉近世初頭の狩猟書における写本と版本の融合――トリノ国立文書館所蔵史料J.a.IX.4の場合――2021

    • 著者名/発表者名
      頼順子
    • 雑誌名

      史窗

      巻: 78 ページ: 147-165

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西暦一五〇〇年前後の西南ドイツにおける人文主義者、政治と地域的アイテ?ンティティ (<特集>ルネサンスにおけるテクスト・知識人・政治)2020

    • 著者名/発表者名
      皆川 卓、ミナガワ タク
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 81 ページ: 31~45

    • DOI

      10.14992/00020423

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 再洗礼派とかくれキリシタン2020

    • 著者名/発表者名
      踊共二
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 174 ページ: 62-69

  • [雑誌論文] 近世イタリアの君主国と三十年戦争―マントヴァ継承問題にみる国のかたちの諸相2020

    • 著者名/発表者名
      斉藤恵太
    • 雑誌名

      世界史研究論叢

      巻: 10 ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【研究ノート】バーゼルから見る二つの寛容――ドイツ・キリスト教協会と二つの宗教令 オーストリア(1781)とプロイセン(1788)2020

    • 著者名/発表者名
      猪刈由紀
    • 雑誌名

      キリスト教史学

      巻: 74 ページ: 230-245

    • 査読あり
  • [学会発表] Zur politischen Kommunikation der Staende in Suedwestdeutschland-Formen und Funktionen der Korrespondenz des schwaebischen Bundeshauptmann Wilhelm Besserer 1489-14952020

    • 著者名/発表者名
      Taku Minagawa
    • 学会等名
      Der Medialitaet des Briefes; Diplomatische Korrespondenz im Kontext frueneuzeitlicher Briefkultur
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] イタリア史22021

    • 著者名/発表者名
      齊藤 寛海、西川洋一、山辺規子、髙田京比子、高山博、城戸照子、和栗珠里、根占献一、中平希、佐藤公美、亀長洋子、三森のぞみ、北原敦、宮﨑和夫、皆川卓、徳橋曜、北田葉子、藤内哲也、松本典昭
    • 総ページ数
      756
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      4634462028
  • [図書] フランスの歴史を知るための50章2020

    • 著者名/発表者名
      中野隆生・加藤玄編著、上田耕造、図師宣忠[他]
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750350219

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi