• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人はなぜ国家形成へと向かったのか:日英中を対象としたミクロ-マクロ架橋的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01350
研究機関九州大学

研究代表者

溝口 孝司  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80264109)

研究分担者 小澤 正人  成城大学, 文芸学部, 教授 (00257205)
徳留 大輔  公益財団法人出光美術館, その他部局等, 学芸員 (10751307)
辻田 淳一郎  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
舟橋 京子 (石川京子)  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80617879)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード社会複雑化 / 国家形成 / ミクローマクロ架橋 / 比較考古学 / 社会考古学
研究実績の概要

本研究プロジェクトは、日本列島の弥生・古墳時代、中国の新石器時代後半期から商・周代、およびブリテン島南部の青銅器時代から鉄器時代における社会の複雑化と国家形成の過程を考古学によって解明することを目的とする。殊に本研究は、個人の思考と行動が如何に構造化され、その原理が変容していったかというミクロな視点から分析を行い、従来のマクロな視点からの分析に加えて、より多視覚的、重層的かつ総合的に社会の複雑化の過程を解明することを目指す。具体的には日本列島、中国黄河流域、ブリテン島の前国家社会の複合性の増大過程と国家形成のメカニズムのモデル化と相互比較を行い、「広域にわたる人間集団の秩序はなぜ可能となり/必然化し、なぜ揺らぐのか」という問いに答えることを通じて、このような目的を達成する。これまでに、日本列島弥生時代・古墳時代、中国新石器時代後半期から商・周代における社会の複雑性の増大過程を、集落システムにおける中心-周辺構造の生成と集落内構造・集落間関係の成層化の観点、葬送システムにおける埋葬施設・関連構築物、副葬品等の水平的・垂直的差異の拡大の観点から検討し、モデル化を開始した。また、両地域・時期における祭祀システムの通時的変遷を、動植物表象と人物表象の共存関係が形成する構造の変遷の観点から検討しモデルを開始した。現在、これらそれぞれの時間的変遷の相互関係と相関性の予察的検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究プロジェクトでは、日本列島の弥生・古墳時代、中国の新石器時代後半期から商・周代、およびブリテン島南部の青銅器時代から鉄器時代における社会の複雑化と国家形成の過程を解明することを目的としている。初年度のパイロット資料収集・調査は、集落システム、葬送システムにおける複雑性増大、成層化モデルの予備的形成として結実した。プロジェクト第二段階一期としての来年度にはブリテン島青銅器時代・鉄器時代に関する検討を本格化させ、さらに、人・物財・情報の交換・分配・流通の検討も開始する予定である。これらを、可能であれば来年度より開始する実地踏査・資料収集により実証しつつ、その結果をフィードバックして、モデルの更なる洗練を図るというサイクルを確立すれば、本プロジェクトの目的である日本列島の弥生・古墳時代、中国の新石器時代後半期から商・周代、およびブリテン島南部の青銅器時代から鉄器時代における社会の複雑化と国家形成の過程のミクローマクロ架橋的解明は十分に達成可能であると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまでに、日本列島弥生時代・古墳時代、中国新石器時代後半期から商・周代における社会の複雑性の増大過程を、集落システムにおける中心-周辺構造の生成と集落内構造・集落間関係の成層化の観点、葬送システムにおける埋葬施設・関連構築物、副葬品等の水平的・垂直的差異の拡大の観点から検討し、モデル化を開始した。また、両地域・時期における祭祀システムの通時的変遷を、動植物表象と人物表象の共存関係が形成する構造の変遷の観点から検討しモデルを開始した。現在、これらそれぞれの時間的変遷の相互関係と相関性の予察的検討を進めている。今後、人・物財・情報の交換・分配・流通ネットワークの広域化のメカニズムの検討、さらには以上全てのファクターの変容リズムの時間的関係の特定と相関性・因果性の検討へと作業を進めるとともに、形成したモデルの検証条件の析出と、検証のための実際の資料収集・踏査を行うことにより、モデル化と分析項目析出・資料調査のフィードバック・サイクルを確立する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi