研究課題/領域番号 |
20H01382
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
高田 良宏 金沢大学, 学術メディア創成センター, 准教授 (30251911)
|
研究分担者 |
堀井 洋 合同会社AMANE, 調査研究ユニット, 代表社員 (40372495)
山地 一禎 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50373379)
山下 俊介 北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 (50444451)
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
林 正治 国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 特任助教 (90552084)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域資料 / 早期公開 / 逐次公開 / 萩田耕造所蔵岩谷堂伊達家文書(南鱗文庫) / 学校資料(江刺地域の閉校された小学校7校の資料) / 人首文庫・佐伯家文書 |
研究実績の概要 |
本研究は、オープンサイエンス推進に欠かせないビックデータに対してロングテールデータと呼ばれる未整理/整理途上の多種多様かつ膨大な数の研究データの早期公開・早期利用を可能とする運用手法・研究手法を提案し、複数分野で実証することを目的とする。本年度は、本研究で提案した逐次公開型運用モデルを複数の地域資料を用いて実証した。 Ⅰ.実証:逐次公開モデルの実証評価:奥州市の資料を用い意図的に逐次公開(オープン化の段階を①オープン化候補~②データ本体と最小限のメタデータが登録された状態~③再利用が可能な段階~④再利用が進む段階~⑤完全な公開段階)の状況を作り評価を行った。 具体的には、6点(萩田耕造所蔵岩谷堂伊達家文書(南鱗文庫):目録のデジタル化・公開および一部文書のデジタル化・公開、郷古家関係資料:概要調査結果の公開、学校資料(江刺地域の閉校された小学校7校の資料):資料の概要調査結果と一部資料のデジタル化・公開、人首文庫・佐伯家文書:概要調査済みの一部についてデジタル化(古文書300点程度の目録作成および撮影)・公開、下飯坂権三郎関係文書:概要調査結果の公開および一部文書のデジタル化・公開、荻田家文書:概要調査結果の公開および一部文書のデジタル化・公開)の資料について実証を行い、2点(学校資料(江刺地域の閉校された小学校7校の資料、人首文庫・佐伯家文書)については逐次公開済み、1点(萩田耕造所蔵岩谷堂伊達家文書(南鱗文庫))については近日公開予定である。また、資料/資料情報の利活用として、学校資料(江刺地域の閉校された小学校7校の資料)を企画展を開催し活用した。 Ⅱ.シンポジウム等の開催:地域の資料の保存・継承・利活用に関わるシンポジウム「学術野営 2023 in 雨煙別」(北海道夕張郡栗山町)を開催し、様々な観点で地域資料について議論を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|